出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
大きな玉に乗って、その玉を回転させながら曲芸を演じるもの。奈良時代の散楽雑伎(さんがくざつぎ)中に踏毬戯(とうきゅうぎ)の名がみえるが、実際に日本に渡来していたかどうかは不明。1864年(元治1)3月に横浜で興行された西洋の「中天竺舶来軽業(ちゅうてんじくはくらいかるわざ)」に玉乗りがあった。日本人では、1883年(明治16)ヨーロッパ巡遊から帰った大阪・千日前の軽業師山本小島太夫が初めて演じ、翌年東京の江川作蔵がこれを横浜に招いて評判をとった。のち浅草公園に移り、「江川の玉乗り」として知られ、関東大震災まで浅草六区の大盛館で興行されていた。今日でもサーカスの演目にみられる。
[織田紘二]
…幕末の1850年代がこの芸能の全盛期で,〈曲乗り〉〈力持(ちからもち)〉〈曲持(きよくもち)〉〈曲独楽(きよくごま)〉などの離れわざは見物人を驚かせた。〈曲乗り〉では〈玉乗り〉が有名で,東京では関東大震災前まで江川玉乗一座が浅草で興行していた。〈力持〉は,100貫目(375kg)以上もある大石を持ち上げたり,その石でろうそくの火をあおいで消したりしたといい,女太夫の力持ちも出現した。…
※「玉乗り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新