藤間勘兵衛(読み)フジマカンベエ

デジタル大辞泉 「藤間勘兵衛」の意味・読み・例文・類語

ふじま‐かんべえ〔ふぢまカンベヱ〕【藤間勘兵衛】

日本舞踊藤間流家元の名。7世まで続く。
初世)[?~1769]武蔵の人。生地の川越藤間村から姓をとったとされる。江戸に出て、振付師となる。
(3世)[?~1821]2世の養子で、初世藤間勘十郎を名のった。文化・文政年間(1804~1830)の舞踊家振付師で、江戸随一とうたわれた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤間勘兵衛」の意味・わかりやすい解説

藤間勘兵衛
ふじまかんべえ

日本舞踊藤間流の祖。

[如月青子]

初世

(?―1769)武州(埼玉県入間(いるま)郡藤間村(現川越市)出身。宝永(ほうえい)年間(1704~11)に江戸に出て踊りの師匠となり、のち藤間勘兵衛を名のり、劇場振付師となる。初めは初世中村伝九郎の門弟であったともいう。また、1758年(宝暦8)冬には森田座の長唄、唄方として記載されている。おもな振付け作品は『柱立』がある。

[如月青子]

2世

(?―1785)初世の子で、1772年(安永1)襲名と思われる。振付け作品に『蜘蛛拍子舞(くものひょうしまい)』『身替(みがわり)お俊(しゅん)』など。

[如月青子]

3世

(?―1821)魚問屋丁稚(でっち)から2世の養女の婿となり、1790年(寛政2)襲名と思われる。98年に勘兵衛家を出て藤間勘十郎を名のったが、1819年(文政2)に旧名に戻る。名振付師として活躍し、『汐汲(しおくみ)』『舌出三番叟(しただしさんばそう)』など。3世没後は彼の妻が4世を継ぎ、以降、劇場振付を離れた。女性の町師匠として9世まで続いたというが不詳。1931年(昭和6)、3世藤間勘右衞門(7世松本幸四郎)が勘兵衛を名のり、勘十郎家との間に争いが起きたが、翌年勘右衞門は白紙に戻した。89年(平成1)、勘兵衛の名跡は勘十郎家、勘右衞門家の両家で守る約束ができた。

[如月青子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「藤間勘兵衛」の意味・わかりやすい解説

藤間勘兵衛 (ふじまかんべえ)

歌舞伎振付師。(1)初世(?-1769(明和6)) 武州入間郡川越在藤間村の人で,1704年(宝永1)江戸へ出て,初世中村伝次郎の門弟となり,中村勘兵衛と称し,のちに藤間勘兵衛と改名した。(2)2世(?-1785(天明5)) 初世の実子。《二人椀久》《犬神》《蜘蛛拍子舞》《身替りお俊》などの振付がある。(3)3世(?-1821(文政4)) 日本橋の魚問屋魚仙の丁稚であったが,2世勘兵衛に踊りの才を認められ,その養女みよの婿となって,1790年(寛政2)3世勘兵衛を襲名。98年一度養家を出て藤間勘十郎を名のったが,1819年(文政2)旧名に戻り,その間,名振付師として活躍した。門下に4世中村歌右衛門,4世西川扇蔵ら人材が多い。振付には,《源太》《汐汲》《舌出三番叟》《犬神》《晒女》など名作が多い。3世の没後は妻女がつぎ,以後明治まで町師匠として続いた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「藤間勘兵衛」の解説

藤間勘兵衛(3代)

没年:文政4.12.20(1822.1.12)
生年:生年不詳
近代日本舞踊主要流派の祖となった江戸後期の劇場振付師。養子に大助(2代目勘十郎),亀三郎(4代目中村歌右衛門)など,弟子に藤間勘助(4代目西川扇蔵)などを輩出。2代目藤間勘兵衛の養女みよ(4代目勘兵衛)の婿。寛政2(1790)年に勘兵衛を襲名。同10年から勘十郎を名乗るが,晩年は勘兵衛に戻った。3代目坂東三津五郎の「七枚続花の姿絵」をはじめ,変化舞踊の隆盛に振付の面から貢献した。魚問屋の丁稚が見込まれて入り婿になったという出世話,大名の側室との密通が露見し殺害されたという噂など,波乱万丈の人生は天性の才能を持ち合わせた人の宿命さえも感じさせる。没月日は12月21日とも。4代目以降は代々女性の踊師匠によって継承され,正系は明治期の7代目で廃絶。<参考文献>町田博三「東都振付師列伝」(『演芸画報』1921年2月号)

(丸茂祐佳)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤間勘兵衛」の解説

藤間勘兵衛(3代) ふじま-かんべえ

?-1822* 江戸時代後期の振付師。
魚問屋の店員だったが踊りの才能をみとめられ,2代藤間勘兵衛の養女の婿となる。寛政2年に3代を襲名するが,一時期,家をはなれ勘十郎の名で活躍した。「汐汲(しおくみ)」「源太」などおおくの名作の振り付けを手がけ,藤間流の全盛時代をきずいた。文政4年12月20/21日死去。

藤間勘兵衛(初代) ふじま-かんべえ

?-1769 江戸時代中期の振付師。
日本舞踊藤間流の宗家初代。武蔵(むさし)入間郡(埼玉県)藤馬村の人。宝永のころ江戸にでて初代中村伝次郎にまなぶ。踊りの師匠ののち宝暦4年「風流妹背の柱建」を振り付けた。もと能楽師狂言方だったといわれる。明和6年7月6日死去。

藤間勘兵衛(2代) ふじま-かんべえ

?-1785 江戸時代中期の振付師。
初代藤間勘兵衛の子。安永元年(1772)に襲名したとされる。「二人椀久(ににんわんきゅう)」「蜘蛛拍子舞(くものひょうしまい)」「身替お俊(みがわりおしゅん)」などの振り付けをのこす。天明5年3月13日死去。

藤間勘兵衛(4代) ふじま-かんべえ

?-1829 江戸時代後期の舞踊家。
3代藤間勘兵衛の妻。4代以降家元は代々女性が相続,振り付けからはなれ,舞踊の師匠を専門とした。文政12年2月30日死去。本名は藤間みよ。

藤間勘兵衛(6代) ふじま-かんべえ

?-1867 江戸時代後期の舞踊家。
5代藤間勘兵衛の養女。能楽師狂言方としてもすぐれ,諸侯の邸にまねかれたという。慶応3年3月2日死去。本名は藤間りえ(ゑ)。

藤間勘兵衛(7代) ふじま-かんべえ

?-1878 江戸後期-明治時代の舞踊家。
5代藤間勘兵衛の養女で,6代の義妹。7代で正統勘兵衛の名跡はたえた。明治11年7月25日死去。本名は藤間たま。

藤間勘兵衛(5代) ふじま-かんべえ

?-1840 江戸時代後期の舞踊家。
4代藤間勘兵衛の娘。4代の没後に襲名した。天保(てんぽう)11年9月6日死去。本名は藤間るむ(ん)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の藤間勘兵衛の言及

【蜘蛛拍子舞】より

…本名題《我背子恋の合槌(わがせこがこいのあいづち)》。作詞初世桜田治助,作曲初世杵屋(きねや)佐吉,振付2世藤間勘兵衛。源頼光が病気のため宿直の四天王の一人碓井貞光が警固するところに,白拍子妻菊が現れ,剣問答の拍子舞となる。…

【晒女】より

…作曲3世岸沢古式部,4世杵屋六三郎。振付藤間勘十郎(3世藤間勘兵衛)。琵琶湖の近くに住む大力娘があばれ馬をとりしずめたという伝説によったもの。…

【玉兎】より

…作曲清沢万吉(初世清元斎兵衛)。振付市山七十郎(なそろう),3世藤間勘兵衛。月から飛び出した兎の餅つき,かちかち山の物語,わらべうたなど子ども向きの舞踊だが,大人が手足まる出しの袖なし姿で踊る飄逸(ひよういつ)な振りも面白い。…

※「藤間勘兵衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android