大分県中西部、玖珠郡にある町。1927年(昭和2)万年(はね)村が町制施行し、玖珠町と改称。1955年(昭和30)に、1893年(明治26)町制施行した森町と北山田(きたやまだ)、八幡(やはた)の2村と合併。町名は古代以来の郡名による。JR久大(きゅうだい)本線、国道210号、387号と大分自動車道が通じる。豊後(ぶんご)森駅付近は玖珠盆地の中心集落となり、盆地北隅の森藩(久留島(くるしま)氏1万2500石)の旧城下町森はさびれた。盆地底は一面の水田。盆地周辺には大岩扇山(だいがんせんざん)(国指定天然記念物)、万年(はね)山などのメサ(テーブル状台地)が多く、牧牛地、採草地になり、日出生(ひじゅう)台溶岩台地は陸上自衛隊演習場となっている。キャベツ、トマトなどの高原野菜、スギ、シイタケの林産物もある。城跡の三島(みしま)公園には、藩主の末裔(まつえい)で童話作家の久留島武彦(たけひこ)を記念した童話碑が立てられている。また毎年5月5日には日本童話祭が行われる。面積286.60平方キロメートル、人口1万4386(2020)。
[兼子俊一]
『『玖珠郡史』(1960・玖珠町、九重町)』
大分県北西部,玖珠郡の町。人口1万7054(2010)。玖珠川中流域に位置し,玖珠盆地の西半を占める。盆地北部の森は江戸時代には久留島氏1万2000石の陣屋町として栄えたが,1929年の久大本線の開通後は帆足,塚脇に町の中心が移った。玖珠盆地には水田が多いが,町域の大半を占める山林原野では牧牛が盛んで,木材やシイタケの生産も多い。地場産業に,吉四六(きつちよむ)漬(キュウリ,ナス,ダイコン,キクラゲなどのもろみ漬)や,畜産物の加工などがあり,電気機械器具製造などの工業も盛んである。大分自動車道のインターチェンジがある。北部は名勝耶馬渓に属し,立羽田の景や鶴ヶ原の景などがあり,中部にはメーサの地形で有名な大岩扇山(天),南部には二重メーサとミヤマキリシマ群落の万年(はね)山があり,町内一円は耶馬日田英彦山(やばひたひこさん)国定公園に指定されている。旧藩主邸跡の三島公園に久留島武彦を記念する童話碑があり,毎年5月5日に日本童話祭が行われる。
執筆者:萩原 毅
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…長崎三角帯にあたる北部は新旧の火山活動による溶岩類が累積して形成されたところで,次の三つに大別できる。(1)阿蘇火山の外輪山とその火砕流の堆積した大野川流域,(2)豊肥火山活動による広大な溶岩台地が形成され,のち浸食されて溶岩台地削剝地形(メーサ,ビュート)の展開する日田,玖珠から耶馬渓地方,(3)両者の間に展開する山陰系の火山である両子(ふたご)山,文珠山(ともに国東(くにさき)半島),鶴見岳,由布岳,九重山などのある地帯。このように大分県の地形は,山地や高原が広く,これらを四周から筑後川の上流,大野川,大分川,山国川などの河川が浸食して,複雑な地形区をなしている。…
※「玖珠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新