日本歴史地名大系 「万年山」の解説
万年山
まんねんやま
初めて万年山の標高五五メートルの西側台地に埋葬されたのは、明和三年一一月三日に生後三ヵ月で死去した重喜の五子で長女の簾(秋露)であった。藩主では隠居していた八代宗鎮が安永九年(一七八〇)八月二七日に没し、葬られたのが最初で、簾を埋葬した公子塚(通称姫塚)上部の標高九〇メートルの台地に葬られた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
初めて万年山の標高五五メートルの西側台地に埋葬されたのは、明和三年一一月三日に生後三ヵ月で死去した重喜の五子で長女の簾(秋露)であった。藩主では隠居していた八代宗鎮が安永九年(一七八〇)八月二七日に没し、葬られたのが最初で、簾を埋葬した公子塚(通称姫塚)上部の標高九〇メートルの台地に葬られた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
大分県中西部,玖珠(くす)盆地の南にある山地で,標高1140m。山頂が平たんな典型的メーサ地形の山で,その形から軍艦山とも呼ばれる。上下2段になった二重メーサであることが特色。上段は上バネといい万年山溶岩からなり,下段は下バネといい筑紫溶岩からなる。ミヤマキリシマが咲く頂上は眺望がすばらしく,九重山,英彦(ひこ)山,鶴見岳,由布(ゆふ)岳がみえる。耶馬日田英彦山国定公園に属し,山頂近くまで自動車で行くことができる。
執筆者:勝目 忍
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…京都市北区にある臨済宗天竜寺派の寺。山号は万年山。本尊は釈迦如来。…
※「万年山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新