久留島 武彦
クルシマ タケヒコ
明治〜昭和期の児童文学者,口演童話家
- 生年
- 明治7年6月19日(1874年)
- 没年
- 昭和35(1960)年6月27日
- 出生地
- 大分県森町(現・玖珠町)
- 別名
- 旧筆名=尾上 新兵衛(オノエ シンベエ)
- 学歴〔年〕
- 関西学院神学部〔明治27年〕卒
- 経歴
- 関西学院に入り、明治24年受洗。27年日清戦争に従軍し、その見聞記を尾上新兵衛の筆名で「少年世界」に連載する。33年「戦塵」の題名で出版。これを機に巌谷小波を知り、木曜会に参加。新聞記者、貿易商社社員などを経て、39年お伽噺を中心に子どものための文化運動を推進する団体“お伽倶楽部”を創設、40年お伽劇団を結成。日本最初の児童演劇“お伽芝居”を企画・演出し、各地を巡業して口演童話をひろめた。一方、43年には東京・青山に早蕨幼稚園を創立、幼児教育に尽し、ボーイスカウト運動など青少年の社会教育にも力があった。著書に童話集「お伽講談」「羊仙人」「童話久留島名話集」のほか、「通俗雄弁術」「童話術講話」など。没後の昭和36年、その業績を記念して久留島武彦文化賞が設けられた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
久留島武彦 (くるしまたけひこ)
生没年:1874-1960(明治7-昭和35)
口演童話家。大分県森町に旧豊後国森藩主の長男として生まれた。関西学院に学び,日清戦争従軍中に書いた軍隊体験記《近衛新兵》を博文館の雑誌《少年世界》に投稿して巌谷小波に認められ,以後小波に兄事した。1903年日本最初の童話会を横浜の教会で開き,06年には〈お伽俱楽部〉を創設して,口演童話を中心とする児童文化運動を全国にひろめ,口演童話の大成者となった。10年に早蕨幼稚園を設立,幼児教育にも力を注いだ。《通俗雄弁術》(1916),《童話術講話》(1928),《童話久留島名話集》(1934)など多くの著書がある。
執筆者:冨田 博之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
久留島武彦
くるしまたけひこ
(1874―1960)
児童文学者。大分県森町(現玖珠(くす)町)に生まれる。関西学院卒業。初め尾上新兵衛の名で『少年世界』(1895創刊)に児童読み物を執筆、のちに巌谷小波(いわやさざなみ)に師事してお伽噺(とぎばなし)創作、口演(こうえん)童話に活躍した。とりわけ口演童話に力を入れ、1906年(明治39)にはお伽倶楽部(くらぶ)をおこし、その礎(いしずえ)を築いた。また幼稚園の経営、ボーイスカウトの結成に活躍。口演童話の開拓者としての業績をたたえ、郷里に童話碑が立てられている。主著に『童話術講話』(1973・日本青少年文化センター)がある。
[岡田純也]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
久留島武彦 くるしま-たけひこ
1874-1960 明治-昭和時代の児童文学者。
明治7年6月19日生まれ。日清(にっしん)戦争に出征,体験記を「少年世界」に連載。巌谷小波(いわや-さざなみ)の協力で口演童話家となる。お伽(とぎ)倶楽部(クラブ),回字会などを設立し,口演童話の普及につくした。昭和35年6月27日死去。86歳。大分県出身。関西学院卒。著作に「童話術講話」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
久留島 武彦 (くるしま たけひこ)
生年月日:1874年6月19日
明治時代-昭和時代の児童文学者
1960年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 