国見山地(読み)くにみさんち

改訂新版 世界大百科事典 「国見山地」の意味・わかりやすい解説

国見山地 (くにみさんち)

熊本県と鹿児島県の境に位置し,ほぼ東西に走る山地肥薩山地ともいう。東方の白髪しらが)山地にかけて国見山の名をもつ山が多い。地質はおもに第三紀に噴出した安山岩類からなり,谷沿いには中生界の堆積岩もみられる。山頂は標高800~900mの定高性をもち,標高500~600mにも小起伏平たん面がみられるが,ほかは険しい地形を示し,特に球磨(くま)川に面する北斜面は急峻である。西端は八代海に没し,リアス式海岸をつくる。山地には低い鞍部がなく,しかも海岸に迫っているため,古来南北の交通の妨げとなってきた。林業が盛んで,人工林化のすすんだ民有林の比率が高い。1960年ころまでは坑木用の松の植林が多かったが,65年ころからはヒノキの割合が増えている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国見山地」の意味・わかりやすい解説

国見山地
くにみさんち

熊本・鹿児島両県境をほぼ東西に走る山地。主峰である大関(おおぜき)山(902メートル)、国見山(969メートル)、宮ノ尾山(877メートル)、間根ヶ平(まねがひら)(893メートル)などが東西に並び、熊本・鹿児島両県の境界地帯をなす九州山地南部の西端で、球磨(くま)川、水俣(みなまた)川、米ノ津(こめのつ)川、川内(せんだい)川などの分水界をなし、肥薩山地(ひさつさんち)ともよばれる。地質的には新第三紀系の火山岩(おもに輝石安山岩)からなり、いずれの山容も険しくなく、山地全体としては標高600~700メートル前後にかなりの広さの平坦(へいたん)面を有する。この山地が八代海(やつしろかい)に急迫していることから、古来より交通の難所として知られ、薩摩(さつま)街道の津奈木太郎峠(つなぎたろうとうげ)(三太郎越(ごえ)の一つ)、薩摩裏街道の亀嶺峠(きれいとうげ)、大口道の久七峠などは、峠越えの辛さと眺望のよさゆえに、よく詩歌に詠まれている。

[山口守人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国見山地」の意味・わかりやすい解説

国見山地
くにみさんち

別称肥薩山地。熊本,鹿児島県境に連なる山地。ほぼ東西 25km,南北 15kmにわたる山地で,九州山地の南西部を占める。最高点は国見山 (969m) 。地質はおもに輝石安山岩と橄攬輝石安山岩から成り,人吉市の西部の広大な鏡山の溶岩台地を貫き,大関山 (902m) の火山が噴出している。ふもとに鹿目の滝 (人吉市) ,湯の鶴温泉 (水俣市) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android