生元素ともいい、生物が生活機能を営むためになくてはならない元素をいう。一般の生物に含まれる主要な元素として、炭素、水素、酸素、窒素、硫黄(いおう)、リン、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、塩素の計11種がある。ヒトの場合、これらの元素が体重の約99%を占めている。これらはいずれも生物にとって必要不可欠な元素である。高等動物の場合、このほかに微量ではあるが必要な元素として、フッ素、ケイ素、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、銅、亜鉛、セレン、モリブデン、スズ、ヨウ素の13種があげられている。また、ニッケル、鉛も必要らしい。これらの微量元素のうち、金属元素はイオンの形で酵素の特別な部位に結合している例が多い。酵素タンパク質の立体構造を安定化させたり、触媒反応に関与していると考えられる。さらに鉄、コバルト、亜鉛などは、イオンとして可逆的に酸化還元を行うことができ、酸化還元反応をつかさどる酵素の活性中心の一部となっている場合がある。これらの元素に加えて、高等植物の場合、ホウ素が不可欠であるが、動物や微生物ではそうではない。このように、ある限られた生物種、または限られた環境に生きる生物群にとって、ある種の特別な元素が必要とされる場合がある。また一般に、生物の体内には土壌中に存在するほとんどすべての元素が含まれているが、かならずしも不可欠でなく、機能のはっきりしないものも多い。ヒ素やカドミウムなどの有害な元素が、哺乳動物にとって微量は必要だという説もあるが、まだ不確定である。
[笠井献一]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新