日本大百科全書(ニッポニカ) 「田丸卓郎」の意味・わかりやすい解説
田丸卓郎
たまるたくろう
(1872―1932)
物理学者、ローマ字論者。岩手県の生まれ。第一高等学校を経て、1895年(明治28)帝国大学理科大学(現、東京大学理学部)物理学科を卒業。第五高等学校、京都帝国大学助教授ののち1900年(明治33)母校の助教授、1907年同大学理学部理論物理学第二講座教授となる。この間、1901~1905年ドイツのハイデルベルク大学に留学。1916年(大正5)東京帝国大学航空学調査会委員、1923年航空研究所長事務取扱などを歴任、本多光太郎(ほんだこうたろう)らと中等教育用物理用語の審議にもあたった。航空計測器機の分野で業績が多い。X線知識の普及とともに千里眼のようなオカルト的詐術が流行したときには、物理学者としてどうあるべきか、実験とはどうあるべきかを論じ、厳しい批判を行った。先輩の田中館愛橘(たなかだてあいきつ)らと日本式ローマ字運動のリーダーとして活躍、「分かち書き」を確立した。
[井原 聰 2018年10月19日]