田野倉村(読み)たのくらむら

日本歴史地名大系 「田野倉村」の解説

田野倉村
たのくらむら

[現在地名]都留市田野倉

蛇行しながら北流する桂川の右岸段丘上の平坦地に位置する。対岸小形山おがたやま村。甲州道中から大月宿で分れた富士道が村内を通り、その往還沿いに宿しゆく集落があり、往還から隔たった東の門前もんぜんと西の中野なかのにも集落があった。田ノ倉村などとも記される(元禄郷帳など)。文禄―慶長期(一五九二―一六一五)のものと推定される四郡高〆控に田ノ蔵村とみえ、高二六五石余。寛文九年(一六六九)検地による高は三六八石余。石高の増加は、十日市場大とおかいちばおお堰から取水した用水の余水を菅野すげの川に落し、朝日あさひ川と落合う井倉いぐら村地内でこれを再び取水し、猿橋さるはし宿(現大月市)地内で桂川へ落すというヶ堰が寛永一六年(一六三九)頃に完成したことによる。


田野倉村
たのくらむら

[現在地名]南那須町田野倉

烏麦からすむぎ村の東にあり、東は岩子いわこ村・大金おおがね村。村の北東部をあら川が流れ、同川支流のすみ川が中央部を北東流する。南西部は丘陵地となっている。田之倉村とも記した。慶長五年(一六〇〇)旗本大田原領となり、以後同領で幕末に至る。慶安郷帳では田高一三二石・畑高七〇石(ただし都合高は合わない)。用水は荒川・隅川・長者ちようじや川などを利用。天保郷帳では高五二四石余、改革組合村では家数一八。享保年間(一七一六―三六)には奥州街道白沢しらさわ宿(現河内郡河内町)助郷を勤めている(「白沢宿御用留」宇加地太美雄文書)。「大日本地名辞書」は古代那須郡全倉またくら(和名抄)谷倉たにくらの誤記とし、当地に所在比定する。


田野倉村
たのくらむら

[現在地名]松代町田野倉

鯖石さばいし川上流右岸、東は仙納せんのう村、下流対岸は莇平あざみひら村。天和三年郷帳では田之倉村とあり、高一七石八斗余、反別田九反余・畑屋敷一町六反余・山林三反余・青苧畑一反余で、漆木二六本。江戸時代後半地滑地の新田開発が進み、安永九年(一七八〇)新田検地では高二〇石八斗余。明治五年(一八七二)の戸数五三。貞享五年(一六八八)年貢皆済目録(国立史料館蔵)では米四石五斗余を納めるほか、大豆金納として下銀五匁三分六厘、荏胡麻代ならびに諸役金納として上銀六匁六分八厘とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android