デジタル大辞泉
「甲斐犬」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
甲斐犬 (かいいぬ)
原産地が山梨県の獣猟犬。山岳に囲まれた甲斐の国で純粋性が伝えられた日本中部地域の唯一の日本犬である。南アルプス山麓,南アルプス市の旧芦安村,南巨摩(こま)郡早川町西山あたりが発祥地といわれる。被毛がすべて虎毛であることが特徴で,甲斐虎と呼ばれる。容姿は素朴であるが,強靱な筋肉質で,シカ,イノシシ猟には不可欠の猟犬として珍重され,古くはタカ(鷹)犬としても活躍したと伝えられる。1933年他の中型日本犬に先がけて天然記念物に指定された。体高40~44.5cm,体重7.5~18.8kgで,バラエティに富む小~中型種である。
→日本犬
執筆者:一木 彦三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
甲斐犬
かいけん
哺乳(ほにゅう)綱食肉目イヌ科の動物。家畜であるイヌの1品種で、日本の在来犬。山梨県原産で、毛色が虎毛(とらげ)であることが大きな特徴であり、毛色により黒虎毛、中虎毛、赤虎毛に分けられる。古来山岳地方で獣猟犬として用いられ、動作は敏捷(びんしょう)、感覚も鋭敏である。体形は他の日本犬に類似するが、鹿犬(しかいぬ)型、猪犬(ししいぬ)型の2タイプがある。立ち耳で、尾は差し尾か巻き尾。体高は約40~51センチメートル。柴犬(しばいぬ)よりやや大きく、中形犬としてはやや小さい。1934年(昭和9)に国の天然記念物に指定され保存が図られた。最近は毛色や動作に野生みが強く感じられることから、一般家庭犬として人気がある。
[小林君男・増井光子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かいけん【甲斐犬】
山梨県原産の中型犬。虎毛模様が特徴で甲斐虎犬とも呼ばれる。シカやイノシシ狩りに使われていた。国の天然記念物に指定されている。JKCでは、第5グループ(原始的な犬・スピッツ)に分類する。◇品種の英名はKai。
出典 講談社犬&猫:ペットの品種がわかる事典について 情報
Sponserd by 