甲突川(読み)こうつきがわ

日本歴史地名大系 「甲突川」の解説

甲突川
こうつきがわ

八重やえ(六七六・九メートル)の南斜面に発し、上流域の郡山こおりやま町を二分しながら南東流し、鹿児島市街地を貫流し、天保てんぽ山付近で鹿児島湾に注ぎ込む。流域面積一〇五平方キロ、本流延長約二〇キロの二級河川。古くは江月川(元禄国絵図)・神月川(三国名勝図会)とも記された。水源地域を急勾配で流下した川はいったん郡山町内の低地に入る。この低地は背後の水源をなす山地と前面のシラス台地とに囲まれ、小盆地状を呈する。鹿児島市域に入った所で谷幅を狭め、シラス台地による峡谷状の流れをなして約四キロ余りわずかに曲流しながら流下する。左岸から入る長井田ながいだ川の合流地点から下流は徐々に沖積低地の幅を広げ、河口に至る。水源山地の地質は新第三紀の古期火山岩類(輝石安山岩)や、その上部を覆う第四紀の新期火山岩類(玄武岩)およびその砕屑岩類が重なっている。標高二五〇―三〇〇メートルから下は流域のほとんどが入戸火砕流堆積物で覆われている。峡谷部ではその溶結部が谷壁にみられる。当川は渇水比流量が大きく、典型的なシラス河川の一つといえよう。

古くはしろ山の南麓新照しんしよう(新上橋)付近から東流し、俊寛しゆんかん(別名若宮堀)を経て海に注いでいたが、鹿児島城下の形成に伴って南に付替えられた。近世初頭までは現在の清滝きよたき川が甲突川の下流であった。天保年間(一八三〇―四四)に大改修が行われてほぼ現在の流路が確定した。元禄国絵図には当川河口に川口広さ一町、干潮のとき深さ一尺五寸とあり、「高汐之時ハ船出入有之、常之汐ニハ小船出入水上七町汐入」と記す。またやや上流に「橋有」の記載もある。古来、当川はしばしば氾濫を繰返した。「鹿児島県維新前土木史」によると、慶長七年(一六〇二)鹿児島城が築かれると流路は南に移されたが、川の屈曲、堤防の凹凸が多く、しばしば水があふれたという。天保以前には河底の浚渫、堤防の修繕をしたことがなく、わずかに年々桜島から人夫を召集して停滞物を除去する程度であったとされる。しだいに河床が高まり、両岸も宅地に蚕食されると、洪水ごとに街地は泥海と化したという。文化三年(一八〇六)上伊敷かみいしき村に石井手いしいで用水が築かれ、当川南側に沿って東流し、城下西田にしだ町に至る用水路が開かれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の甲突川の言及

【鹿児島[市]】より

…市域には1950年に編入した桜島東部の旧東桜島村域,67年合体した旧谷山市域を含む。市域の大部分はシラス台地で占められるが,中心市街地は南東流する甲突(こうつき)川やその他2~3の河川によって湾岸に形成された複合三角州上にある。シラス台地の末端にあたる城山の山頂には,南北朝期に上山氏が上之山城を,山麓には江戸初期に島津氏が鶴丸城を築き,以来鹿児島は薩摩藩77万石の城下町として発展した。…

※「甲突川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android