デジタル大辞泉
「畝織」の意味・読み・例文・類語
うね‐おり【畝織(り)】
畑の畝のように、横または縦に高低をつけた織物。あぜおり。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うね‐おり【畝織】
- 〘 名詞 〙 表面にうねが現われた織物。ふつう、経(たていと)、または緯(よこいと)を二本以上にして平織りにしたものをいう。うねが横方向に出ているものを経(たて)畝織りといい、博多、八丈、仙台平、ポプリンなどがある。
- [初出の実例]「畝織(ウネオリ)を三つ紋に染めて貰はうぢゃないか」(出典:人情本・花暦封じ文(1866頃)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
畝織
うねおり
平織から発生した変化組織の一つで、畦織(あぜおり)ともいう。経(たて)・緯(よこ)の糸本数の比率を変えたとき、それぞれの方向に畝(畦)ができる。これを強調するために、太糸や2本以上の糸を引きそろえにすることもある。横方向に畝のあるものを経畝織、縦方向に畝のあるものを緯畝織という。経畝織のものに、琥珀(こはく)織、博多(はかた)織、タフタ、ポプリン、ブロードなどがある。なお緯畝織のものは少ない。
[角山幸洋]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 