白山信仰(読み)はくさんしんこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白山信仰」の意味・わかりやすい解説

白山信仰
はくさんしんこう

越前(えちぜん)(福井県)、加賀(かが)(石川県)、美濃(みの)(岐阜県)三国にまたがってそびえ立つ白山を対象とする信仰。白山が信仰の対象として仰がれるようになったのは、大化(たいか)(645~650)前代のことであろう。つまり白山信仰は、白山に源を発する九頭竜(くずりゅう)川(福井県)、手取(てどり)川(石川県)、長良(ながら)川(岐阜県)流域の人々の間から、また相前後して日本海で白山を航路案内とする漁民の間から自然に発生したものと考えられる。

 ついで、奈良から平安時代にかけて全国的に山岳信仰が盛んとなるなかで、白山にも717年(養老1)越(こし)の大徳といわれた泰澄大師(たいちょうだいし)が初めて登拝し(『泰澄和尚(かしょう)伝記』)、これ以後登山口には修験(しゅげん)の道場が置かれ、ここを中心に白山信仰は全国に流布し、新たな展開をみせた。その道場とは、前記三国にそれぞれ設けられ、「三箇馬場(さんこのばんば)」と総称される越前馬場平泉寺(へいせんじ)白山神社)、加賀馬場(白山寺白山比咩(しらやまひめ)神社)、美濃馬場(長滝(ながたき)寺白山神社)のことで、最盛時には多数の社僧を擁し大勢力を誇った。白山信仰の一端をうかがい知る資料に『白山曼荼羅(まんだら)』『白山講式(こうしき)』『白山牛王(ごおう)』などがある。

[平泉隆房]

『高瀬重雄編『山岳宗教史研究叢書10 白山・立山と北陸修験道』(1977・名著出版)』『下出積與編『民衆宗教史叢書18 白山信仰』(1986・雄山閣出版)』『神道大系編纂委員会編・刊『神道大系34 若狭・越前・加賀・能登国』(1987)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の白山信仰の言及

【白山】より

…また亜高山帯のダケカンバ林を中心に,ツキノワグマ,ニホンカモシカ,ニホンザルなどの哺乳類やイヌワシなどの野鳥が多く生息する。【守屋 以智雄】
[信仰]
 白山信仰は〈しらやましんこう〉ともいう。最初〈しらやま〉とは雪をいただいて白くなった山を指す普通名詞であったのが,のちに北陸の白山のみを呼ぶ固有名詞になったのであろう。…

【加賀国】より

…外様の弱小守護である富樫氏の地位は,有力大名や国人の権力抗争によって動揺を続け,1458年(長禄2)には北加賀半国の守護職が赤松氏の手に渡り,きわめて不安定な状態で応仁の乱を迎えている。 加賀は白山信仰の本拠地の一つであり,在地の寺社勢力のなかで鎌倉期まで最も勢威を誇っていたのは,天台延暦寺末の白山宮加賀馬場であった。しかし鎌倉期後半から加賀馬場の内部抗争が激化して勢力が衰え,かわって白山信仰を基盤に置いた新仏教の浸透が顕著となる。…

【白山】より

…また亜高山帯のダケカンバ林を中心に,ツキノワグマ,ニホンカモシカ,ニホンザルなどの哺乳類やイヌワシなどの野鳥が多く生息する。【守屋 以智雄】
[信仰]
 白山信仰は〈しらやましんこう〉ともいう。最初〈しらやま〉とは雪をいただいて白くなった山を指す普通名詞であったのが,のちに北陸の白山のみを呼ぶ固有名詞になったのであろう。…

【被差別部落】より

…相互扶助精神の強いことは,被差別部落の人々にきわだつ特質の一つなのである。
[信仰と伝承]
 被差別部落の信仰という点では,真宗(浄土真宗)ならびに白山信仰との密接な関係があげられる。中世の末期から近世の初頭にかけての一向一揆においては,各地で少なからぬ被差別民がこれに深く関与していた。…

※「白山信仰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android