百戯(読み)ひゃくぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「百戯」の意味・わかりやすい解説

百戯
ひゃくぎ

中国の民間芸能の総称。雑伎(ざつぎ)(綱渡り、剣や玉のお手玉、火の輪抜け、とんぼ返り、一本竹、皿回し、足芸、水芸、獅子(しし)舞、玉乗り、猿回し、鼠(ねずみ)・蜘蛛(くも)・蛙(かえる)・亀(かめ)などの芸、闘鶏などの軽業(かるわざ))、武術(剣・槍・棒術、拳(けん)法、曲馬)、奇術(刀呑(の)み、刀の刃渡り、火吹き)、相撲(すもう)(二人相撲、一人相撲、女相撲)、滑稽(こっけい)戯(参軍戯、雑劇、黙劇)、歌舞(仮面戯、歌舞戯、胡旋(こせん)舞)などをいう。隋(ずい)以前は百戯とよばれたが、のちに宮廷や宗廟(そうびょう)の儀式で演じられる雅楽に対し散楽(さんがく)とよばれ、傀儡戯(かいらいぎ)(棒使い、糸操り、水傀儡、薬発(はなび)傀儡、少年が演じる肉傀儡、指人形などの人形芝居)、影戯(えいぎ)(影絵芝居、人間が演じる喬影戯(きょうえいぎ))、説唱(せっしょう)(弾き語り)、説書(せつしょ)(語物)、高蹺(こうきょう)(田楽(でんがく))なども含めて民間芸能をさす。これらは漢の武帝のころから盛んとなり、長安や洛陽(らくよう)の平楽観(へいらくかん)で上演された。漢代の画像石によれば、人間の扮(ふん)した巨竜・大魚の行進や、3頭の鹿(しか)の引く車中で4人が奏楽し、柱の上で倒立する子供の姿がみられ、他の雑伎とともに演じられたことがわかる。唐代は寺院境内、宋(そう)代は瓦市(がし)(盛り場)で上演され、消長しながらも今日に及んでいる。日本へは奈良時代に伝来し、雑伎、雑芸(ぞうげい)、散楽百戯などとよばれた。

[尾上兼英]

『浜一衛著『日本芸能の源流』(1968・角川書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「百戯」の読み・字形・画数・意味

【百戯】ひやくぎ

雑戯

字通「百」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の百戯の言及

【雑技】より

…〈雑伎〉とも書く。古くは〈百戯〉と称し,また雅称として〈散楽〉ともいう。その種目の多くはインドや中央アジアから伝来し,胡人による上演も見られた。…

【散楽】より

…古代日本に伝来した大陸の芸能。物まね,軽業,曲芸,幻術などを中心とする娯楽的な見世物芸で,百戯,雑技ともいわれた。渡来以前の日本にも俳優(わざおぎ)や侏儒(ひきうど)の芸能が宮廷に集中されたことがあったが,新たに伝わった散楽は令制では散楽戸で伝習された。…

【中国演劇】より

…楚の荘王に仕えた優孟,秦の始皇帝に仕えた優旃(ゆうせん)などがそれで,彼らにはいわば後世の役者俳優の原型ともいうべきものを見ることができよう。漢代の宮廷には〈散楽〉〈百戯〉とよばれる,歌舞や曲芸,奇術,格闘技等をも含む諸演芸が流行したが,歌舞がさらに進歩して簡単なストーリーをもつようになったのは6世紀,六朝の末ころであった。たとえば,一武人の勇猛さを描く〈代面〉,虎退治の筋をもつ〈撥頭〉,酒乱の夫をもつ妻の嘆きを演ずる〈踏謡娘〉等の楽舞が行われたが,当時西域方面から輸入された外国のそれの刺激によるところが大きい。…

※「百戯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android