デジタル大辞泉
「百済琴」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くだら‐ごと【百済琴】
- 〘 名詞 〙 竪箜篌(たてくご)の日本での名。古代アッシリアの楽器で、奈良時代に、中国、百済などを経て伝来。平安初期まで雅楽器に用いられたが、中期に滅びた。正倉院に残欠が遺存する。→箜篌(くご)。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- [初出の実例]「妓(をどりこ)の内に箜篌(クダラゴト)〈国会図書館本ルビ〉をよく弾ずるものあり」(出典:随筆・独寝(1724頃)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 