百鬼夜行絵巻(読み)ひゃっきやこうえまき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「百鬼夜行絵巻」の意味・わかりやすい解説

百鬼夜行絵巻
ひゃっきやこうえまき

室町後期(16世紀)の絵巻。さまざまな妖怪(ようかい)が夜行するさまを描く。青鬼、赤鬼のほか琴、琵琶(びわ)、笙(しょう)、沓(くつ)、扇、鍋(なべ)、釜(かま)、五徳などの器物調度化け物を集めて連続的に描く。詞書(ことばがき)はもたず、内容をつまびらかにしないが、これに類似した『付喪神(つくもがみ)絵巻』(模本が伝存)が、器物や調度を粗末に扱うと、後日それらの妖怪が京の町中を練り歩く、という意味の内容を説いており、これに類することが描かれていると推測される。たくましい空想力と、戯画的な諧謔(かいぎゃく)味を帯びた画面は、絵巻作品中でも異色である。遺品の種類も多く、いずれも土佐派系の画家の手になるが、京都・大徳寺真珠庵(あん)の一巻は構成が整い、最古のものとされる。肥痩(ひそう)の著しいのびやかな描線に濃彩を施し、奔放な作風を示す。重要文化財

[村重 寧]

『小松茂美編『日本絵巻大成25 百鬼夜行絵巻他』(1979・中央公論社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「百鬼夜行絵巻」の意味・わかりやすい解説

百鬼夜行絵巻 (ひゃっきやこうえまき)

京都大徳寺真珠庵所蔵の1巻を代表作とする室町時代16世紀の絵巻。夜の闇にあらわれるさまざまな妖怪を連続的に登場させ,最後に日輪があらわれ,妖怪たちがあわてて退散しようとするまでを描く。詞書はなく,矛をかついだ青鬼,御幣を振りまわす赤鬼をはじめ,払子(ほつす),沓(くつ),琴,琵琶,鳥兜,笙,扇などの怪物,おはぐろをつけている女や,おかめのような化物,鍋,釜,銅鉢,弓,五徳などの器物の化物が次々にあらわれるが,いずれも肥瘦の著しい墨線で大ぶりに描かれており,そのデフォルメされた形態はむしろユーモラスでもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「百鬼夜行絵巻」の解説

百鬼夜行絵巻

室町時代後期(16世紀)の絵巻。様々な妖怪が夜行する様子を描いたもの。土佐光信が描いたと伝えられる同作のほか、数巻の模写が存在する。重要文化財。京都、大徳寺真珠庵所蔵。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android