日本大百科全書(ニッポニカ) 「百鬼夜行絵巻」の意味・わかりやすい解説
百鬼夜行絵巻
ひゃっきやこうえまき
室町後期(16世紀)の絵巻。さまざまな妖怪(ようかい)が夜行するさまを描く。青鬼、赤鬼のほか琴、琵琶(びわ)、笙(しょう)、沓(くつ)、扇、鍋(なべ)、釜(かま)、五徳などの器物、調度の化け物を集めて連続的に描く。詞書(ことばがき)はもたず、内容をつまびらかにしないが、これに類似した『付喪神(つくもがみ)絵巻』(模本が伝存)が、器物や調度を粗末に扱うと、後日それらの妖怪が京の町中を練り歩く、という意味の内容を説いており、これに類することが描かれていると推測される。たくましい空想力と、戯画的な諧謔(かいぎゃく)味を帯びた画面は、絵巻作品中でも異色である。遺品の種類も多く、いずれも土佐派系の画家の手になるが、京都・大徳寺真珠庵(あん)の一巻は構成が整い、最古のものとされる。肥痩(ひそう)の著しいのびやかな描線に濃彩を施し、奔放な作風を示す。重要文化財。
[村重 寧]
『小松茂美編『日本絵巻大成25 百鬼夜行絵巻他』(1979・中央公論社)』