舞楽および能のかぶり物。舞楽では《鳥甲》とも書く。形状は鳳凰(ほうおう)の頭をかたどったとされ,頂が前方にとがり,錏(しころ)が後方に突き出したもの。舞楽の鳥兜は厚紙を素材とし,その表に赤・緑・紫の金襴を張り,縁を組紐でとじ,側面に丸に五七の桐の透し彫を施した円形金銅金具をつけ,八つ打ちの紐をあご下で結ぶ。裏には紅絹(もみ)が張ってある。管方(かんかた)の常装束として用いるほか,《万歳楽》《承和楽》《北庭楽》《甘州》《裹頭楽(かとうらく)》《一曲》《振鉾(えんぶ)》《延喜楽》《仁和楽》などに用いる。能の鳥兜も舞楽のものと同型で錦で作られる。《白髭(しらひげ)》《大社(おおやしろ)》《道明寺》《梅枝(うめがえ)》《富士太鼓》などのシテに用いる。民俗芸能の中にも神楽,王の舞などに鳥兜を使用するものがあり,《三十二番職人歌合》に千秋万歳が鳥兜をつけて舞っている姿がある。
執筆者:羽田 昶
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
…(12)烏皮沓(うひぐつ∥くりかわくつ) 曲目によって牛革で作られた種々の沓があり,《胡飲酒》《新靺鞨(しんまか)》《採桑老》,また〈久米舞〉等で用いられる。(13)頭装 兜(甲)(かぶと)は通常多く用いるものに鳥兜(甲)(とりかぶと)がある。厚紙に金襴を張り,鳳凰の頭にかたどったといわれる華麗な甲で裏は紅絹,左方,右方の別がある。…
※「鳥兜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新