デジタル大辞泉
「スエード」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
スエード
- 〘 名詞 〙 ( [フランス語] suède ) なめし革の一種。子山羊・子牛などの皮の裏側をけばだてたもので、手袋・婦人靴などに用いる。
- [初出の実例]「紺のスエドのハイ・ヒールで、古い町通りを、ゆっくり歩いた」(出典:女であること(1956)〈川端康成〉あなた、たいへん)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
スエード
すえーど
suède フランス語
子牛、山羊(やぎ)、羊などの皮をクロムなめしし、皮面をサンドペーパーなどでこすって毛羽立てて、ビロードのように柔らかい手触りに仕上げた革。そのビロード状の面を表にして、靴の甲革、ハンドバッグ、衣服、手袋などに用いられる。毛足が細く短く柔らかいものが好まれ、子牛皮を用いたものをスエードカーフ、子山羊皮製をスエードキッドという。毛足の長いものはベロアとよび区別している。ベロアは成牛皮を用いたものが多い。また、木綿や合成繊維を起毛し、スエード革に似せたものもスエードといい、手袋などに使われる。語源はフランス語で、国名スウェーデンの意といわれる。
[田中俊子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
スエード
子牛や子ヤギの皮をクロムなめしし,その裏面をベルベットのように起毛したもの。柔らかく,靴の甲革,ハンドバッグ,衣料用とされる。起毛した毛足の長いものをベロアという。→皮/革
→関連項目フロック加工|ベロア
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
スエード
suède
子ヤギ,子ウシなどの皮の内面をバフ (サンドペーパー) で細かい毛羽 (けば) を一面に立てた柔らかいなめし皮。靴,ハンドバッグ,手袋,ベルト用。なお,成牛革の内面を毛羽立たせたものをベロア,革の表面 (銀面) を毛羽立たせたものをヌバック,シカ皮 (buck) を毛羽立たせたものをバックスキンと呼ぶ。
スエード
suède
織物の1種で,皮革のスエードのような外観,触感に仕上げ加工したもの。おもに綿や化学繊維などを二重織の厚手の生地にし,表面に細かい毛羽立て加工を施す。用途は紳士・婦人用コート,ジャンパー,手袋,靴甲布,ハンドバッグなど。スエードはフランス語でスウェーデンの意で,スウェーデン製の手袋に始った名称。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 