改訂新版 世界大百科事典 「盛世滋生人丁」の意味・わかりやすい解説
盛世滋生人丁 (せいせいじせいじんてい)
shèng shì zī shēng rén dīng
中国,清代の壮丁(16~60歳)のうち,定額をこえるため丁銀徴収を免除された人丁。清朝の租税は,はじめ明朝をうけつぎ,地銀・丁銀の2本立てであり,壮丁登録(編審)は,はじめ3年に1回,1656年(順治13)から5年に1回行われた。しかし官僚・郷紳の丁銀免除特権の乱用,富裕多丁戸の壮丁数ごまかし,貧困化した農民の丁銀未納など諸要因により,壮丁登録は混乱し,丁銀の公正な徴収は困難であった。そこで1712年(康熙51),清朝は前年の丁数2462万を定額として固定し,以後の新増加分の壮丁は盛世滋生人丁と名付けて帳簿を別にし(盛世滋生戸口冊),翌13年から丁銀を免除することとした。定額内の人丁が死亡した場合は,その戸あるいは親族,同地域の人丁から補充した。このように丁額・丁銀を固定化したことが,16年からはじまる地丁併徴という重要な租税改革の実施を可能にしたし,また丁銀を免除したことによって,その後の盛世滋生人丁数は比較的順調に増加をみた。
執筆者:北村 敬直
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報