直播き栽培(読み)じかまきさいばい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「直播き栽培」の意味・わかりやすい解説

直播き栽培
じかまきさいばい

作物種子種いもをじかに田畑に植え付ける栽培法で、直播(ちょくは)栽培ともいう。これに対し、まず苗床に植え付け、ある程度育った苗を田畑に移し植える方法を移植栽培という。直播き栽培は移植栽培に比べ苗の管理や移植作業が不要なので、労力が少なくてすむ。しかし、一般に直播きは発芽が不ぞろいになりやすく、生育初期の保護が十分にできないため、霜害冷害干害病虫害、鳥害などを受けやすい。移植すると根が損傷を受けて商品価値が落ちる根菜類などや、植物の特性として移植を嫌う作物、大規模に栽培される穀類などは直播き栽培されている。水稲もアメリカなどでは直播きされている。日本でも奈良時代以前は水稲は直播きであった。その後、移植栽培が中心となったが、一部の地域では直播きが続けられていた。水稲の直播き栽培には、田を干して播種する乾田直播と、水を張った田に播種する湛水(たんすい)直播とがある。水稲の乾田直播き栽培は昭和30年代には省力栽培法として注目されたが、昭和40年代に田植機が普及して下火となった。そして最近は生産費削減を目的とした湛水直播の研究が始められている。

[星川清親]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「直播き栽培」の意味・わかりやすい解説

直まき(播)栽培【じかまきさいばい】

〈じきまき〉とも。農作物の種子を苗床にまかず,直接田畑にまいて栽培する方法。移植栽培に対する用語。一般に麦,豆,ジャガイモなどでは発根生理上直まきのほうが生育がよい。根菜類では,移植をすると根が損傷し商品価値を下げるので,直まきをする。直まき栽培では苗床管理や移植の労力は不要となるが,水稲では,不発芽や,発芽不ぞろいが生じ栽培密度が不均一になることもある。また一般に幼苗期の保護が不十分になって病害虫,冷害,霜害,干害,雑草害などを受けやすくなるなどの欠点がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android