精選版 日本国語大辞典 「霜害」の意味・読み・例文・類語
そう‐がい サウ‥【霜害】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
初夏または晩秋に、気温が急に低下して、農作物や果樹に被害を与える現象。初夏のものを晩霜害、晩秋のものを初霜害という。霜害といっても、霜が直接被害を与えるわけではなく、霜が降りるほどの低温によって、農作物の細胞の内または外の水分が凍り、そのために細胞は奪水されて枯死するので、機構的には寒害または凍害と同じである。霜害のことを凍霜害ということもある。
初夏または晩秋に、大陸から寒気が移動性の高気圧に伴って日本上空に来襲し、放射冷却によって明け方異常な低温となることがその原因である。そのときの作物や果樹の若芽の成長の程度で被害は異なるが、だいたい戸外の気温が4℃以下に下がると霜害がおこる。八十八夜(5月2日ごろ)を過ぎれば晩霜害はおこらないとされているが、東北地方や高冷地では5月中旬ころまではその危険があり、北海道では6月におこった記録もある。
霜害を防ぐには、気象官署の霜害注意報などによって、明け方の低温を予知して放射冷却による気温の低下を防ぐ。その方法としては燻煙(くんえん)法(濡(ぬ)れ藁(わら)、古タイヤなどを燃やして煙幕を張る)、加熱法、送風法などがあるが、面積の小さな場合は莚(むしろ)をかけたりする。特殊な方法としては、散水して、作物の表面に氷を張らせる方法なども行われる。
[安藤隆夫]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…これを晩霜(おそじも∥ばんそう)という。ときには農作物に大きな被害を与えることがあり,霜害,凍霜害といって農家には恐れられている。なお,凍霜害は気象学上は霜害と同義であるが,農林水産省の作物被害統計では凍害と霜害を合わせたものとしている。…
※「霜害」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新