霜害(読み)そうがい

精選版 日本国語大辞典 「霜害」の意味・読み・例文・類語

そう‐がい サウ‥【霜害】

〘名〙 霜によって農作物樹木などが受ける害。特に春の晩霜、秋の早霜の場合にいう。《季・春》
※日本昆虫学(1898)〈松村松年〉昆虫の分類「桑の芽虫〈略〉之れに害せらるるときは恰も霜害に罹りたるものと同観を呈す」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「霜害」の意味・読み・例文・類語

そう‐がい〔サウ‐〕【霜害】

霜のために、農作物果樹などが受ける損害。特に、晩霜や早霜による被害をいう。
[類語]災害災難災い被害禍害惨害惨禍災禍被災天変地異天災人災地変風害風水害冷害雪害干害渇水旱魃水涸れ病虫害虫害煙害公害薬害災厄凶事禍根舌禍筆禍試練危難国難水難水禍海難受難遭難罹災貧乏くじ馬鹿を見る弱り目にたたり目泣き面に蜂

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「霜害」の意味・わかりやすい解説

霜害
そうがい

初夏または晩秋に、気温が急に低下して、農作物や果樹に被害を与える現象。初夏のものを晩霜害、晩秋のものを初霜害という。霜害といっても、霜が直接被害を与えるわけではなく、霜が降りるほどの低温によって、農作物の細胞の内または外の水分が凍り、そのために細胞は奪水されて枯死するので、機構的には寒害または凍害と同じである。霜害のことを凍霜害ということもある。

 初夏または晩秋に、大陸から寒気が移動性の高気圧に伴って日本上空に来襲し、放射冷却によって明け方異常な低温となることがその原因である。そのときの作物や果樹の若芽の成長の程度で被害は異なるが、だいたい戸外の気温が4℃以下に下がると霜害がおこる。八十八夜(5月2日ごろ)を過ぎれば晩霜害はおこらないとされているが、東北地方や高冷地では5月中旬ころまではその危険があり、北海道では6月におこった記録もある。

 霜害を防ぐには、気象官署の霜害注意報などによって、明け方の低温を予知して放射冷却による気温の低下を防ぐ。その方法としては燻煙(くんえん)法(濡(ぬ)れ藁(わら)、古タイヤなどを燃やして煙幕を張る)、加熱法、送風法などがあるが、面積の小さな場合は莚(むしろ)をかけたりする。特殊な方法としては、散水して、作物の表面に氷を張らせる方法なども行われる。

[安藤隆夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「霜害」の意味・わかりやすい解説

霜害【そうがい】

作物の組織が霜のために受ける被害。4〜5月(若芽の生長期)の晩霜(おそじも)害と秋季(植物の越冬の用意が不十分な季節)の初霜害とがある。森林に囲まれた空地,冷気の滞留地,冷気流の通路などでおきやすい。果樹の花は新梢や葉よりも耐寒性が弱いので晩霜害を受けやすい。霜害対策としては被覆法,燻煙(くんえん)法,散水氷結法,湛水(たんすい)法,加熱法,送風法などがある。
→関連項目霜穴凍霜害

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「霜害」の意味・わかりやすい解説

霜害
そうがい
frost injury

凍害ともいう。春作物が生長しはじめる頃やまだ夏作物が生育を続けている秋に,0℃以下の低温にあって起る農作物の災害。晩秋,突然起る早霜や,早春に襲う晩霜の場合に被害が大きい。霜害の応急対策としては,ワラやビニールなどによる被覆法,薪や重油を燃やす加熱法,煙霧を人工的に発生させる薫煙法,水が凍る際に放出される潜熱を利用する氷結法,または欧米で行われている送風機による逆風法などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「霜害」の意味・わかりやすい解説

そうがい【霜害 frost injury】

春秋の降霜のみられるような低温に伴って発生するムギ類,チャ,クワ,果樹などの農作物の被害。移動性高気圧におおわれて,夜間に晴天,無風に近いと地表の放射冷却がさかんとなって低温となる。このようなときの温度分布は地形によってひじょうに変わるので,霜害は局地性が大きく,山間の低地や山すそでは被害を受けやすく,山腹では被害を受けにくい。植物体は一般に,休眠期よりは活動期に,また発育,伸長している器官で氷結しやすい。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の霜害の言及

【霜】より

…これを晩霜(おそじも∥ばんそう)という。ときには農作物に大きな被害を与えることがあり,霜害,凍霜害といって農家には恐れられている。なお,凍霜害は気象学上は霜害と同義であるが,農林水産省の作物被害統計では凍害と霜害を合わせたものとしている。…

※「霜害」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android