相坂村
おうさかむら
[現在地名]十和田市相坂
東流する奥入瀬川左岸にある。東は折茂村・小平村(現上北郡六戸町)、南は藤島村・伝法寺村、北は三本木村に接する。
正保四年(一六四七)の南部領内総絵図に大坂村、一二二石余とみえ、同年の郷村帳には一二二・五〇六石とあって、うち七八・一二一石が田である。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付では高一三七・二七四石で、七ヵ年の平均免は二ツ二分七厘九毛とある。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」では蔵分一六二石余、給分三七二・二石余で、馬二二八疋を飼養。家数一六六、うち支村白上八、高清水九、美濃和八、六日町一五、高見一、向切田一五であった。享和三年(一八〇三)の仮名付帳には家数八四、うち本村六四、支村三野輪四、白上二、向切田三、六日町一〇、高清水一とある。
相坂村
あいさかむら
[現在地名]香寺町相坂
香呂村の西に位置し、相坂川と茶川の流域に立地する。慶長国絵図に村名がみえる。正保郷帳では田方一八七石余・畑方六九石余、「旱損所・芝山有・新田有」と注記される。天保郷帳では高三三八石余。寛延二年(一七四九)の姫路藩領一揆では当村の百姓宇兵衛が急度叱の刑に処せられている(「寛延一揆罪科人仕置書」九州大学法学部蔵)。
相坂村
そうざかむら
[現在地名]和歌山市相坂
名草郡に属し、松原村の北にある。東南部に小名峰末がある。平安時代、三上院のうち安原郷に含まれたと考えられる。慶長検地高目録によると高六八九石余、小物成一石四合。吉原組に属し、同組大差出帳(和歌山大学蔵)によれば家数三六、人数三〇〇、牛一一、池八、松山二(西山・奥谷山)。
相坂村
あいさかむら
[現在地名]富来町給分
給分村の北西にある。八幡宮伝記(曾原文書)にみえる富来八幡社の八神戸の一、相坂名にあたるという(能登志徴)。正保郷帳に村名がみえ、給分村などと合せて高付される。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると高三二石、免五ツ九歩で小物成はなく(三箇国高物成帳)、小村にしては高免であった。
相坂村
あいさかむら
[現在地名]成羽町相坂
東は小泉村、西は長地村に接する吉備高原上の村。寛永備中国絵図に村名がみえ、高九八石。正保郷帳では「丸山ノ相坂村」と記され、高一四七石余、枝村に長屋村(現備中町)がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 