真楽寺
しんらくじ
[現在地名]日之影町岩井川
新日之影にある。至徳山と号し、浄土真宗本願寺派。本尊阿弥陀如来。当寺はもとは三ヶ所村高畑(現五ヶ瀬町)にあり、寛永元年(一六二四)頃に紀伊国の中原重保(のち念西)が観音像を奉安したことに始まると伝える(日之影町史)。延享五年(一七四八)の妙専寺の高千穂末寺中証誠(妙専寺文書)には「一従往古、我々寺、貴寺之為末寺処、聊紛無御座候、自今以後、弥以改宗・改派不及申」とあり、当寺の名が他の一二ヵ寺とともに記されている。しかし元禄四年(一六九一)の妙専寺由緒書(同文書)に真楽寺の名はみえない。文政一三年(一八三〇)に正念寺(現高千穂町)寛隆が写した真楽寺三世方順日記(正念寺文書)をみると、延宝二年(一六七四)に過去帳を作り、日記をつけることになった。
真楽寺
しんらくじ
[現在地名]御代田町塩野
真言宗智山派、山号は浅間山、本尊普賢菩薩。古くは浅間山守護の祈願所として建立され、本寺がなく、末寺三〇余を有したが、延宝四年(一六七六)山城国宇治の報恩寺末となり、明治二七年(一八九四)にいたって智積院末となる。
浅間山を北背にした杉木立の中に本堂・観音堂・聖天堂・閻魔堂・三重塔・庫裏・鐘楼・仁王門などの伽藍が配されている。創建については明らかでなく、寺伝によると当初は浅間山中腹の上寺場(法印房)にあったが噴火のため焼失、これより下の下寺場に移ったが、ここでも山津波のために流失したので現在地に移ったという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 