真楽寺(読み)しんらくじ

日本歴史地名大系 「真楽寺」の解説

真楽寺
しんらくじ

[現在地名]日之影町岩井川

新日之影しんひのかげにある。至徳山と号し、浄土真宗本願寺派。本尊阿弥陀如来。当寺はもとはさんしよ高畑たかばた(現五ヶ瀬町)にあり、寛永元年(一六二四)頃に紀伊国の中原重保(のち念西)が観音像を奉安したことに始まると伝える(日之影町史)。延享五年(一七四八)妙専みようせん寺の高千穂末寺中証誠(妙専寺文書)には「一従往古、我々寺、貴寺之為末寺処、聊紛無御座候、自今以後、弥以改宗・改派不及申」とあり、当寺の名が他の一二ヵ寺とともに記されている。しかし元禄四年(一六九一)の妙専寺由緒書(同文書)に真楽寺の名はみえない。文政一三年(一八三〇)正念しようねん(現高千穂町)寛隆が写した真楽寺三世方順日記(正念寺文書)をみると、延宝二年(一六七四)に過去帳を作り、日記をつけることになった。

真楽寺
しんらくじ

[現在地名]御代田町塩野

真言宗智山派、山号は浅間山、本尊普賢菩薩。古くは浅間山守護の祈願所として建立され、本寺がなく、末寺三〇余を有したが、延宝四年(一六七六)山城国宇治の報恩寺末となり、明治二七年(一八九四)にいたって智積院末となる。

浅間山を北背にした杉木立の中に本堂・観音堂・聖天堂・閻魔堂・三重塔・庫裏鐘楼仁王門などの伽藍が配されている。創建については明らかでなく、寺伝によると当初は浅間山中腹の上寺場かみてらば法印房ほういんぼうにあったが噴火のため焼失、これより下の下寺場したてらばに移ったが、ここでも山津波のために流失したので現在地に移ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「真楽寺」の解説

真楽寺

(長野県北佐久郡御代田町)
信州の古寺百選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android