真番郡(読み)しんばんぐん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「真番郡」の意味・わかりやすい解説

真番郡
しんばんぐん

中国、漢の武帝朝鮮遠征によって紀元前108年に衛(えい)氏朝鮮が滅ぼされ、その結果設置された四郡の一つ。楽浪(らくろう)、玄菟(げんと)、臨屯(りんとん)の3郡とともに衛氏朝鮮王右渠(うきょ)の支配領域に設置された。各郡の位置境域には諸説あって、真番郡についても、楽浪郡南方にあったとする南在説と、楽浪郡の北方とする北在説とがある。いわゆる北在説よりは南在説が有力であるが、南在説も論者によってやや異なり、現在の黄海道京畿(けいき)道、忠清道全羅北道、全羅南道南西端に至るまでの南北およそ400キロメートルに及ぶ幅がある。その郡治は(とう)県にあって、15県を領していた。しかし紀元前82年、設置後26年にして廃止された。

[李 成 市]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「真番郡」の意味・わかりやすい解説

真番郡
しんばんぐん
Chinbǒn-gun

中国,漢の武帝が元封3 (前 108) 年,衛氏朝鮮を滅ぼしてその故地に設置した4郡の一つ。設立後 27年で早くも廃止されたのでその所在も在南説と在北説があり,正確なことは不明である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「真番郡」の解説

真番郡
しんばんぐん

前漢の武帝が朝鮮に設置した4郡の1つ
前108年,衛氏朝鮮を討って設置。前82年に臨屯 (りんとん) 郡とともに廃止された。位置は現在のソウル方面とされるが,鴨緑 (おうりよく) 江流域説もある。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む