矢野遺跡(読み)やのいせき

日本歴史地名大系 「矢野遺跡」の解説

矢野遺跡
やのいせき

[現在地名]徳島市国府町矢野

鮎喰あくい川左岸の沖積平野に形成された縄文時代後期から平安時代にかけての複合遺跡。弥生時代集落としては徳島県最大級の規模をもつ。昭和三〇年代以降、四国電力の国府変電所周辺を中心に弥生土器の散布が認められ、遺跡の存在が指摘されてきた。昭和五一年(一九七六)の国府変電所地点の調査をはじめとして、同五七年の県立国府養護学校地点の調査により、両地点を遺跡の東西端とする約一キロの範囲に集落が広がると推定された。平成四年度から同一〇年度にわたる一般国道一九二号徳島南環状道路建設に伴う調査では、遺跡を南北に縦断する広範な発掘調査が実施された。その結果、遺跡は東西約一キロ、南北は県道神山かみやま国府こくふ線を北端とする二キロの範囲に及ぶことが明らかになった。国府養護学校の南西部には縄文時代の遺跡があり、現地表面下一・四メートルから二・四メートルにかけて、後期初頭の中津I式から中葉の縁帯文期にかけての遺物包含層が形成されている。

矢野遺跡
やのいせき

[現在地名]出雲市矢野町

出雲平野のほぼ中央部にある縄文・弥生・古墳・奈良・平安の各時代から中世・近世に及ぶ大規模な複合遺跡で、遺跡全体は第一から第六までの六つの地点に区分されている。昭和二〇年代前半頃に土器採集が盛んになり、遺跡として注目を集めるようになった。昭和二八年(一九五三)には矢野貝塚(第一地点)の名称で発掘調査が試みられた。その後出雲考古学研究会が中心になって遺跡全体の分布調査や部分的な発掘を実施し(第一地点)、これが出雲平野を代表する弥生・古墳時代の集落遺跡であることを明らかにした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報