石堂村(読み)いしどうむら

日本歴史地名大系 「石堂村」の解説

石堂村
いしどうむら

[現在地名]八戸市石堂

八戸城下の北東馬淵まべち左岸沿いの自然堤防上に位置する。東は川を隔てて沼館ぬまだて村、南は同じく売市うるいち村、西は長苗代ながなわしろ村、北は河原木かわらぎ村に接する。

藩政当初は盛岡藩に属する。正保四年(一六四七)の南部領内総絵図に石堂村、七七石余とあり、同年の郷村帳によれば七七・三一九石のうち三九・三三二石が畑である。雑書の慶安二年(一六四九)二月五日条に「八戸ヨリ石堂村網差喜藤白鳥壱取活シ上ル」とある。承応元年(一六五二)七月二三日条には「八戸石堂川除普請加勢人足、奥郡分御給人方ヘ百石三人宛被仰付、割付帳三戸・八戸ヘ遣ス」とあり、川除普請が行われている。寛文四年(一六六四)八戸藩創設とともに同藩領に編入


石堂村
いしどうむら

[現在地名]丸山町石堂

珠師谷しゆしがやつ村の北、丸山川左岸に位置し、古刹石堂寺がある。「里見代々記」「里見軍記」によると、里見氏の祖義実が相州三浦から安房へ入国した頃、安房には四人の郡主がおり、朝夷あさい郡には丸右近介元俊が「石堂谷」に住していたという。石堂寺蔵の天文一四年(一五四五)一一月二八日付多宝塔露盤銘に「丸石堂殿平常茂内妙源」の名がみえる。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録に村名がみえ、高三〇八石余、うち二〇五石余は田方。里見氏直轄領。同一一年の里見家分限帳でも同高で、直轄領。


石堂村
いしどうむら

[現在地名]椎田町石堂

上松あがりまつ村の東、石堂川下流域に位置し、周防灘に面する。中世は角田すだ庄に含まれたとみられ、同庄鎮守角田八幡社(現豊前市)の祭礼に奉仕した九村のうちであった(太宰管内志)


石堂村
いしどうむら

室町時代の村。応永一〇年(一四〇三)一〇月九日の島津元久安堵状(旧記雑録)によると、「指宿郡内石堂村」などが新田宮の執印氏に安堵されている。これ以前の建武四年(一三三七)八月三日の島津道意合戦手負注文(島津家文書)南朝方の「石堂彦次郎入道」という当村を名字の地とすると思われる人物がみえ、文和四年(一三五五)一一月五日の島津師久目安状(北郷氏系図)にみえる「石堂彦次郎入道」も同一人物とみられる。


石堂村
いしどうむら

[現在地名]奈良市石木いしき

富雄川東部にある。もと小和田こわだ村のうち。元禄郷帳に村高二六四・六八六石、郡山藩領とあり、「小和田之枝郷」と注記する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android