石岡村(読み)いしおかむら

日本歴史地名大系 「石岡村」の解説

石岡村
いしおかむら

[現在地名]北茨城市中郷なかごう町石岡

松井まつい村境を東流してきた大北おおきた川が大きく屈曲して東部を北東へと流れる。その流域平地が開け、西部は山が連なる。南は松井村・福島ふくしま村。

正和五年(一三一六)の後伏見上皇院宣(浄智寺文書)に「常陸国石岡村内三会寺」とあり、常陸国赤浜妙法寺過去帳の応永三三年(一四二六)に「妙位尼石岡」とみえ、文禄四年(一五九五)岩城領検地目録(静嘉堂文庫蔵)には「六百三拾石四斗三合 (竜子山分)石岡村」とある。


石岡村
いしおかむら

[現在地名]細江町三和みわ

金指かなさし(現引佐町)の東に位置する。天正一七年(一五八九)七月七日、徳川家は「石岡」の百姓中に宛て七ヵ条の条規を定めている(「徳川家七ヵ条定書写」御庫本古文書纂)正保郷帳では田方一三一石余・畑方三〇石余、旗本金指近藤領五一石余・旗本花平(石岡)近藤領一一〇石余の相給で、ほかに八幡(現八幡神社)領一石余がある。領主は変化なく幕末に至る。「遠淡海地志」によると家数四〇。明和六年(一七六九)気賀けが宿助郷のため人足七人を拠出、賃代二五〇匁を受取った(気賀宿文書)


石岡村
いしおかむら

[現在地名]五所川原市石岡

津軽平野北部、東は唐笠柳からかさやなぎ村、西は川を境に喰川しよくかわ村、南は姥萢うばやち村、北は吹畑ふきはた村、南東二本柳にほんやなぎ村に接する。

貞享元年(一六八四)の郷村帳に寛文四年(一六六四)以後新田として二二〇・三石とある。貞享四年の検地帳は田方八町五反八畝三歩、屋敷を除いた畑方二町四反三畝一六歩、田畑屋敷合せて一一町一反一畝一九歩、村高九三・二二一石と記す。


石岡村
いしおかむら

[現在地名]高畠町石岡

川沼かわぬま村の北西吉野よしの川と和田わだ川下流に挟まれ、集落米沢街道の西側に広がる。近世初期の邑鑑や蒲生氏高目録帳に村名はみえず、元和期(一六一五―二四)北条ほうじよう郷代官吉見次右衛門が開いたという(享保八年「当国覚書」沼沢文書)。江戸時代を通じ米沢藩領。上杉領村目録によると高七三〇石余。本免一ツ一分、反別は田三〇町二反余・畑三三町二反余(安永八年改)、家数三一・人数一八一、馬二六。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android