石畑村(読み)いしばたむら

日本歴史地名大系 「石畑村」の解説

石畑村
いしばたむら

[現在地名]養老町石畑

柏尾かしわお村の東、養老山地勢至せいし北谷の東麓に立地し、北西は清子せいし(勢至村)。明暦二年(一六五六)当村から石畑喜多新田いしばたきたしんでん村が分村したという(養老町史)。「新撰美濃志」によればもと椿井つばい石幡いしばた村と称したと郡村記にみえるという。慶長郷帳にみえる石高村は当村に比定され、高五二二石。元和二年(一六一六)の村高領知改帳には石畠村とあり、徳永昌重(高須藩)領。


石畑村
いしばたけむら

[現在地名]豊郷町石畑

四十九院しじゆうくいん村の南にあり、西は中山道を挟んで安食南あんじきみなみ村。石畠とも記される。中山道愛知川えちがわ宿(現愛知郡愛知川町)高宮たかみや宿(現彦根市)の間の宿とよばれ、今も立場茶屋の名残をとどめ、一里塚の遺跡がある。現神崎郡五個荘ごかしよう町の弘誓ぐぜい寺蔵の「累代之記」によれば、開基の愚咄は文和三年(一三五四)「犬上郡安食庄石畠瓜生津」で没したという。


石畑村
いしはたむら

[現在地名]瑞穂町石畑・武蔵むさし

殿ヶ谷とのがや村の北西にあり、北は入間郡高根たかね村。集落の南部を南東―北西に青梅おうめ(現青梅街道)が通り、これに並行して残堀ざんぼり(蛇堀川)が南東流する。「いしばたけ」(風土記稿)・「いしはたけ」(内務省地理局編纂地名索引)ともいった。田園簿・寛文八年(一六六八)検地帳(荒田家文書)では殿ヶ谷村と同様に村山むらやま村として高付されている。元禄郷帳では「村山石畑村」とみえ、高三九三石余。延享四年(一七四七)三卿の田安領となり、天保三年(一八三二)の領知替で幕府領に復した(「田安領知村高記」葛生家文書など)。文政一二年(一八二九)の拝島組合村高取調帳(増尾家文書)では高五七五石余。


石畑村
いしはたけむら

[現在地名]五所川原市一野坪いちのつぼ

津軽平野北部、東は飯詰いいづめ村、西は太刀打たちうち村、南は壱野坪いちのつぼ村に接する。

貞享元年(一六八四)郷村帳に寛文四年(一六六四)以後の新田として四五三・一石とある。同四年の検地帳は田方三四町一反七畝二六歩・畑方一町五反八畝一歩、田畑屋敷合せて三五町七反五畝二七歩、村高三一〇・三〇八石と記す。天和元年(一六八一)下の切遣から五所川原遣へ移された(五所川原町誌)


石畑村
いしばたけむら

[現在地名]平賀町石畑

ひら川中流右岸の自然堤防上にあり、北は小杉こすぎ村、南は大坊だいぼう村、西は四ッ屋よつや村、東は石郷いしごう村に接する。

貞享元年(一六八四)の郷村帳に新田として高五三二石とある。同四年の検地帳に村高一九・五八七石、うち田方一町三反四畝二八歩、一六・三一四石、畑方五反二畝九歩、三・二七三石とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android