石館守三
いしだてもりぞう
(1901―1996)
薬学者。青森市の薬業家に生まれる。東京帝国大学卒業。朝比奈泰彦(あさひなやすひこ)に師事。樟脳(しょうのう)の生化学的研究により薬学博士。ハイデルベルク大学のR・クーンに生化学を学び、またウィーンのフィグルFriedrich Feigl(1891―1971)、チェコのヘイロウスキーのもとで有機微量分析を研修した。1941年(昭和16)東京帝国大学教授。薬品分析化学講座を創設。1944年「樟脳の体内変化と強心作用の本態の研究」により帝国学士院賞を受けた。研究歴は、癌(がん)の化学療法としてナイトロジェンマスタード‐N‐オキサイドの創製、グルクロン酸の製造とその臨床応用などである。1961年東京大学名誉教授。国立衛生試験所(現、国立医薬品食品衛生研究所)所長、中央薬事審議会長、日本薬学会頭、日本薬剤師会長、分析化学会長、癌学会長を歴任。パリ大学名誉博士。日本、アメリカ、イギリス、フランス各薬学会名誉会員。著書に『微量定性分析』『生活環境と発がん』などがある。
[根本曽代子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石館 守三
イシダテ モリゾウ
昭和期の薬学者 東京大学名誉教授。
- 生年
- 明治34(1901)年1月24日
- 没年
- 平成8(1996)年7月18日
- 出生地
- 青森県青森市
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学医学部薬学科〔大正14年〕卒
- 学位〔年〕
- 薬学博士〔昭和5年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 日本学士院賞〔昭和18年〕「樟脳に関する研究」,日本薬学会賞・薬事日報学術賞(昭23年度)「ジキタリス葉の強心性配糖体の研究」,勲二等旭日重光章〔昭和46年〕,日本薬剤師会賞(第28回・昭58年度),パリ大学名誉博士号,青森市名誉市民
- 経歴
- 昭和11年ドイツに留学し、有機化学を研究。東京帝大助教授を経て、16年教授、33年初代薬学部長、36年定年退官し名誉教授。40年国立衛生試験所長、41年中央薬事審議会長、45年日本薬剤師会長などを歴任。樟脳の強心作用解明(ビタカンファー発見)、がんの化学療法剤第1号・ナイトロミン開発、ハンセン病治療薬・プロミンの合成など、日本の薬学の進歩、地位向上に決定的役割を果たした。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
石館守三 いしだて-もりぞう
1901-1996 昭和時代の薬学者。
明治34年1月24日生まれ。昭和17年東京帝大教授となり,33年初代薬学部長。40年国立衛生試験所長。樟脳(しょうのう)の強心作用の本態に関する共同研究で,18年学士院賞。中央薬事審議会,日本薬剤師会の会長をつとめた。平成8年7月18日死去。95歳。青森県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
石館 守三 (いしだて もりぞう)
生年月日:1901年1月24日
昭和時代の薬学者
1996年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の石館守三の言及
【制癌薬】より
…アルキル化剤は合成制癌薬としては最も早くから科学的,系統的に研究されたもので,1940~50年代にかけて開発されている。日本でも50年代に石館守三,吉田富三らの協力でナイトロジェンマスタード‐N‐オキシド(商品名ナイトロミン。以下かっこ内は商品名を指す)が生まれた。…
※「石館守三」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 