デジタル大辞泉 「硬マンガン鉱」の意味・読み・例文・類語 こうマンガン‐こう〔カウ‐クワウ〕【硬マンガン鉱】 二酸化マンガンを主成分とする鉱物。鉄黒色、不透明で塊状。マンガンの重要な鉱石。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「硬マンガン鉱」の意味・わかりやすい解説 硬マンガン鉱こうまんがんこう 二酸化マンガン鉱物の俗名の一つ。風化による初生マンガン鉱物の分解物として産する。日本で硬マンガン鉱と称されるものは、多くはクリプトメレン鉱である。[加藤 昭][参照項目] | クリプトメレン鉱 | 二酸化マンガン 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「硬マンガン鉱」の意味・わかりやすい解説 硬マンガン鉱こうマンガンこうpsilomelane (Ba,H2O)4Mn10O20 。マンガン鉱石として重要なもの。斜方晶系。鉄黒色,亜金属光沢。条痕は黒色。硬度 5.5,比重 4.7。結晶は認められず,ぶどう状,楕円状,または鍾乳状の集合体として産する。バリュームを含まないものはクリプトメレーン鉱 cryptomelaneと呼ばれる。岩石の割れ目などに樹枝状をなして産するものはその形から模樹石 (デンドライト) dendriteという。海底土中のマンガン団塊の成分鉱物としても産する。軟マンガン鉱に対する用語。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「硬マンガン鉱」の意味・わかりやすい解説 硬マンガン鉱【こうマンガンこう】 クリプトメレンとも。鉄黒色で不透明,亜金属光沢の鉱物。サイロメレンの和名として提唱されたが,実際はクリプトメレンの和名として使われた。比較的かたい結塊として産し,結晶を示すものはみられない。二酸化マンガンを主成分とし,組成は一応MnO2・nH2Oで示されるが,Ba,Ca,K,Naなど種々の不純物を多量に含んでいる。硬度5〜6。比重4.3。→関連項目軟マンガン鉱 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by