マンガン団塊(読み)まんがんだんかい(英語表記)manganese nodule

翻訳|manganese nodule

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マンガン団塊」の意味・わかりやすい解説

マンガン団塊
まんがんだんかい
manganese nodule

世界の4000~5000メートルの深海底に普遍的に分布しているマンガン主成分とする黒褐色の塊。球状ないし楕円(だえん)体状で、直径は数センチメートルから十数センチメートルのものが多い。分布は太平洋に多く、大西洋インド洋大陸の近くに少ない。成分は場所などにより一定ではないが、マンガン15~30%、鉄15%、ニッケル0.1~0.5%、コバルト0.3~1.0%、銅0.1~0.4%である。その成因および海洋による分布の相違の原因などについては、まだよくわかっていない。

 深海底マンガン団塊は、19世紀にイギリスのチャレンジャー号の世界周航海洋大探検の際に発見採取されている。しかし、1960年代からは海洋地球物理学という面と、海洋資源開発という実用的見地から、各国が調査・研究と、実用的な採取法の開発にしのぎを削っている。マンガン団塊を含む深海底の鉱物資源開発については先進国と発展途上国の間でも対立があり、長い間国連の海洋法国際会議で議論されてきた。その第三次会議は1973年の第1会期から82年の第11会期までのマラソン交渉で、国連海洋法条約の草案を採決した。日本は83年(昭和58)に同条約に署名し、「深海底鉱業暫定措置法」を定め、施行している。また、85年から五か年計画で、第二白嶺(はくれい)丸を使用し、南太平洋のマンガン団塊、熱水鉱床コバルトクラストの調査を行っている。

[半澤正男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マンガン団塊」の意味・わかりやすい解説

マンガン団塊
マンガンだんかい
manganese nodule

深海底にある,マンガンを主成分とする扁平ないし球形状の黒褐色の団塊。海底にマンガン団塊があることは,『チャレンジャー』号の深海探検以来知られていたが,その後の調査でかなり詳細な位置,分布状態,品質などが明らかにされ,有望な鉱物資源として世界の注目を浴びている。特に太平洋のものが良質とされ,日本でも 1970年9月,社団法人資源協会が調査船を出し,ハワイ沖および南太平洋タヒチ沖で約 2tのマンガン団塊サンプルを採取した。南西太平洋だけでも1兆tに及ぶ量が見込まれ,海洋資源のホープの一つである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android