神之池(読み)ごうのいけ

日本歴史地名大系 「神之池」の解説

神之池
ごうのいけ

現神栖町の中央部にあり、古くは寒田さむた池・軽野かるの池・苅野かりの池・降野こうの池・業池ごうのいけなどとよばれた。「利根川図志」は「鹿島の神の池なり(中略)いと広大なる池にて、ふるくは安是湖あぜのうみといへる是なり」と記し、寛永一八年(一六四一)の大飢饉では、長さ四、五尋の藻が汀へ流れ、近辺や他国の者が飯の糧にしたという「瑞験記」の記事を載せる。

池は貴重な灌漑用水源であったため池水をめぐる争いも起こり、宝永七年(一七一〇)溝口村と日川村外五か村水論裁許状(山本家文書)には「降之池之儀、先規より日川萩原石神高浜木崎溝口田端柴崎八ケ村用水ニ引来候(中略)溝口村訴候降之池支配之儀、先年奥谷村と池論之節、近村扱手形ニ、池本溝口村と書載有之旨雖申之」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「神之池」の解説

神之池(ごうのいけ)

茨城県神栖市にある調整池面積は約0.44平方キロメートル。かつては現在の7倍ほどの大きさがあったが、1969年、鹿島港建設を目的とする埋め立てにより縮小周辺公園として整備されている。神栖市の名は神之池の“神”と、市内にある神社で東国三社のひとつに数えられる息栖(いきす)神社の“栖”を組み合わせたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神之池」の意味・わかりやすい解説

神之池
ごうのいけ

茨城県南東部,神栖市にあった周囲 7kmの円形の旧湖。 1963年掘込式の鹿島港一部となり,調整池となったほかは埋め立てられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の神之池の言及

【神栖[町]】より

…東を鹿島灘,西を外浪逆浦(そとなさかうら)にはさまれ,鹿島砂丘の北部を占める。町名は三社参りで知られる鹿島神宮の摂社息栖(いきす)神社と神之池(ごうのいけ)の名にちなむ。かつては麦,スイカなどの砂丘農業が行われていたが,昭和30年代に鹿島臨海工業地域の建設が始まると砂丘に掘込み式の鹿島港がつくられ,神之池の大部分が埋め立てられて,全国でも有数の石油化学コンビナートをもつ工業地区に変わり,人口も急増した。…

※「神之池」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android