神山遺跡(読み)かみやまいせき

日本歴史地名大系 「神山遺跡」の解説

神山遺跡
かみやまいせき

[現在地名]津南町下船渡 十二ノ木

信濃川右岸のほお木坂きざか段丘のほぼ北端に位置する。段丘東側の石原いしはら川の浸食によってできた小さな沢の縁にある。地字ナカツルネと称するように、地形段丘面が緩く北へ傾斜してわずかに高まりをみせる。標高三一九メートル。昭和三三年(一九五八)開田計画実施に伴う発掘調査により、縄文早期花積下層式の尖底土器四個体が出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神山遺跡」の意味・わかりやすい解説

神山遺跡
かみやまいせき

新潟県中魚沼(なかうおぬま)郡津南(つなん)町大字下船渡(しもふなと)中ツルネにある旧石器時代の遺跡。信濃(しなの)川右岸の段丘面上にあり、遺物はすべてローム層中より出土している。ナイフ形石器、彫刻器、石刃(せきじん)、石核、掻器(そうき)、磨石(すりいし)など約250点余りの石器を、1958年(昭和33)芹沢長介(せりざわちょうすけ)(1919―2006)が発掘調査した。このうち組成として、杉久保(すぎくぼ)型ナイフに伴って特徴ある神山型彫刻器の存在が初めて知られた。遺物は径3~4メートルの円形の範囲内から出土する。この集中分布が3か所あり、一種の住居址(し)単位の遺物分布を想定させるが、遺構としてなんら肉眼による特異現象は認められなかった。しかし、おのおのの集中分布の石器組成には、いくつかの特色があった。

麻生 優]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android