神島二郎(読み)かみしまじろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神島二郎」の意味・わかりやすい解説

神島二郎
かみしまじろう
(1918―1998)

政治学者。東京都生まれ。1947年(昭和22)東京帝国大学卒業。国会図書館勤務、明治大学助教授を経て59年立教大学教授となる(84年に退官、のち名誉教授となる)。第二次世界大戦中フィリピン戦線に従軍した経験をもち、復員後丸山真男(まさお)、柳田国男(やなぎたくにお)に師事。自らの従軍体験を基礎に「天皇制ファシズム」を支えた庶民の意識分析をテーマとし、さらに「天皇制ファシズム」を生んだ近代日本の庶民意識の構造的分析に取り組んだ。代表作の『近代日本の精神構造』(1961)では庶民のもつ「家」意識=「家」信仰こそが近代日本さらには「天皇制ファシズム」を基底から支えるものであると指摘した。神島は師事した丸山政治学と柳田民俗学を「架橋」した「神島学」を創出したといわれる。ほかにも『常民の政治学』(1972)、『磁場の政治学』(1982)など多数の著書を発表した。

伊藤 悟]

『『近代日本の精神構造』(1997・岩波書店)』『『常民の政治学』(講談社学術文庫)』『『磁場の政治学』(1982・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神島二郎」の解説

神島二郎 かみしま-じろう

1918-1998 昭和後期-平成時代の政治学者。
大正7年4月18日生まれ。昭和34年立大教授,59年立正大教授。丸山真男(まさお),柳田国男にまなび,政治学に民俗学の手法を導入して庶民の意識を分析,近代日本の精神構造と政治構造を研究した。戦争責任論の風化批判。平成10年4月5日死去。79歳。東京出身。東京帝大卒。著作に「近代日本の精神構造」「常民の政治学」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android