柳田国男(やなぎたくにお)を創成者とする「日本民俗学」(いわゆる柳田民俗学)の主要研究対象は「常民文化」であり、その保持層が「常民」ということになっている。しかしこうした概念規定はむしろ近年の日本民俗学再検討の論議のうちに生じた事態である。柳田自身もさして明確な学的定義は加えぬままに没したので、いまなおその理解はかなり多義的であり、明確な学的用語として定着するまでにはなっていない。
柳田が「平民・庶民」という語とは別に「常民」という新造語を用い始めたのは、明治末から大正初年にかけて発表した山民(イタカ、サンカ、マタギ、山人)関係の論考からで、「平民・庶民」と併用もしている。そこではむしろ、一般民衆とは際だって異態の生活伝統をもつ民団と区別するために「常民」の語を用いたらしい。しかし昭和初年以後の論考に頻出する「常民」は新しい意義をもって現れ、むしろ「平民・庶民」と同義に近く、階層的な意味づけを避ける形で、「常民」を多く用いるようになっている。そして「歴史は元来常民の学ではなかった。用途は主として政治にあった」という一文(『国史と民俗学』)にも、常民を上層為政者と対置する考えが示されている。しかし第二次世界大戦後に及ぶと、「庶民」という既成概念を避け、日本人として普通日常に行ってきた伝統的生活様式を共有する人々、いわば日本の基層的伝統文化を共有する国民層の総体として「常民」を規定する考え方に移行していったようである。しかし、かならずしも明確な定義づけは加えられぬままに終わっている。
ところが一方まったく別個に、民具研究を主軸に有形民俗文化の研究を主に志向した渋沢敬三は、その主宰する「アチック・ミューゼアム」を1942年(昭和17)に「日本常民文化研究所」(現、神奈川大学日本常民文化研究所)と改称するにあたり、次のように記している。「常民とは庶民、衆庶等の語感を避け、貴族・武家・僧侶(そうりょ)階層等を除くコンモンピープルの意として用い出せるもの、農山漁村のみならず市街地を合わせ農工商等一般を含むものとして敬三の作出にかかる」。つまり英語のcommon peopleの対訳語として一般通常民の意に用いたというのであり、柳田ものちにこの用語を是認したと語っている。要するに日本民族文化の基底(伝統)――とくに「基層文化」を伝存共有する人々というかなり高度の抽象概念で、通例の階層的区分概念を避ける意味で造出された用語である。
[竹内利美]
『和歌森太郎著『新版日本民俗学』(1977・清水弘文堂)』
民俗学の基礎的概念の一つ。日常の生活文化の担い手とされ,民間伝承を多く保持する人々を表す。柳田国男は,ごくふつうの生活を送る農民を想定したが,具体的には,江戸時代の農村にあって田畑を4~5段歩所有する本百姓であり,いわゆる中農クラスの農民とされる。彼らの存在は当時の日本人の約7割くらいを占めていたので,彼らの担う日常生活文化の総体を常民性として包括した。文化としての性格は,類型的かつ没個性的であり,創造的かつ個性的な先進性には欠如しているが,伝統的であり秩序を安定させる力をもつ。英語のcommon peopleの訳語として用い,日本国民の全体にわたる日常性を示す基層文化としてとらえる立場もある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…1944年には日本銀行総裁に就任し,第2次大戦後は幣原(しではら)喜重郎内閣の大蔵大臣となるなど経済界の指導者として活躍した。一方,大学在学中から穂積陳重,石黒忠篤,柳田国男などの影響を受けて,文化の基層を,支配階級を除いたごく普通の庶民すなわち常民の文化に求め,とくに漁業関係の社会経済史料に注目した。1921年にはアチック・ミューゼアム・ソサエティ,25年にはアチック・ミューゼアム(のち日本常民文化研究所と改称)を自邸の物置の2階に開設し,同好の士と民具や民俗資料の研究ならびに収集保存をはじめた。…
…庶民は,市民や人民が歴史的規定のもとにみずからが政治性や階級性を意識している存在とは異なる。また,産業社会にあって非組織的な存在としての大衆や,民俗学で用いられる伝統的な生活様式,固有文化を保持する人びとを指す常民common peopleとも異なる。すなわち,〈庶民とは伝統的価値意識のなかに埋没している人びと〉(日高六郎)である。…
…また方法論に対応した信頼度の高い民俗資料を集積するため統一調査項目による全国的調査〈山村調査〉(1934‐36)を実施し,さらに全国各地居住の民俗学愛好者を〈民間伝承の会〉(1935)に組織した。この確立期の民俗学の研究対象はごくありふれた各地の農民たちの生活であり,その主体を常民(じようみん)とした。常民の生活の歴史を各地の民俗の比較研究によって明らかにすることが民俗学の課題となった。…
※「常民」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新