神田茂(読み)カンダ シゲル

20世紀日本人名事典 「神田茂」の解説

神田 茂
カンダ シゲル

大正・昭和期の天文学者 日本天文研究会会長。



生年
明治27(1894)年2月21日

没年
昭和49(1974)年7月29日

出生地
大阪府

学歴〔年〕
東京帝大理学部天文学科〔大正9年〕卒

経歴
大正9年白鳥座第三新星を弟の清と共に独立発見。10年東京天文台技手となり、小惑星の軌道計算に従事するかたわら、「理科年表」の編集発行に尽力。昭和18年退官。20年在野の研究者によびかけ日本天文研究会を結成し、雑誌「天文総報」(のち「観測月報」と改題)、「報文」等を創刊。わが国の隕石調査の第一人者死後遺族寄付をもとに日本天文学会に神田賞が制定された。主著に「日本の天文史料」「日本天文史料綜覧」「彗星」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神田茂」の意味・わかりやすい解説

神田茂
かんだしげる
(1894―1974)

天文学者。1920年(大正9)東京帝国大学理学部天文学科卒業後、ただちに東京天文台に勤務。以来技官として1943年(昭和18)まで、彗星(すいせい)・小惑星の軌道計算に従事。同時に隕石(いんせき)の国内資料を組織的に調査し、また日本古文書を渉猟して、天文関係の古記録を収集した。代表的な著述として、『彗星』(1924)、『年代対照便覧並陰陽暦対照表』(1932)、『日本天文史料綜覧(そうらん)』(1934)がある。天文台を定年退職後、横浜国立大学教授として天文学教育にあたるかたわら日本天文研究会を結成し、『天文総報』を主宰して、天文愛好家たちの啓発指導に尽くした。

[島村福太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神田茂」の解説

神田茂 かんだ-しげる

1894-1974 大正-昭和時代の天文学者。
明治27年2月21日生まれ。東京天文台技師となり,のち横浜国大教授に就任。彗星(すいせい),小惑星の軌道研究や隕石(いんせき)の調査をおこない,「理科年表」の編集にあたる。日本天文研究会を結成,アマチュア天文家をそだてた。昭和49年7月29日死去。80歳。東京出身。東京帝大卒。編著に「彗星」「日本天文史料綜覧」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「神田茂」の意味・わかりやすい解説

神田茂【かんだしげる】

天文学者。東京の生れ。1920年東京帝国大学理学部天文学科を卒業,同年東京天文台に勤める。1920年(大正9年),弟の清とともにはくちょう座第3新星を発見。死後,遺族の寄付により日本天文学会神田賞が制定された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「神田茂」の解説

神田 茂 (かんだ しげる)

生年月日:1894年2月21日
大正時代;昭和時代の天文学者。日本天文研究会会長
1974年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の神田茂の言及

【長暦】より

…《三正綜覧》はさらに15ヵ所ほどの修正を史料により補うとともに,さらに中国の回々暦,太陽暦の暦日を併記してあり,明治以後歴史学者に多く利用された。しかし,《三正綜覧》には史料調査の不足,誤植が多く指摘され,1932年にはこれに若干の補正を行った《年代対照便覧》が神田茂によって刊行された。しかし,これは使用法に難があり,あまり活用されなかった。…

※「神田茂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android