神谷美恵子
神谷美恵子 岡山市生まれ。成城高等女学校在学中、兄の親友だった野村一彦と知り合う。医学を志し、米国留学を経て、東京女子医専(現東京女子医大)で学び、東大で精神科医として勤務。40代からハンセン病の研究に本格的に取り組み、65年にはハンセン病療養所長島愛生園の医長に。79年死去。著書に「生きがいについて」「こころの旅」など、訳書にマルクス・アウレリウス「自省録」、バージニア・ウルフ「ある作家の日記」、ミシェル・フーコー「臨床医学の誕生」など。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
神谷 美恵子
カミヤ ミエコ
昭和期の精神医学者 元・津田塾大学教授。
- 生年
- 大正3(1914)年1月12日
- 没年
- 昭和54(1979)年10月22日
- 出生地
- 岡山県岡山市
- 学歴〔年〕
- 津田英学塾卒,東京女子医学専門学校〔昭和19年〕卒
- 経歴
- 元文相前田多門の長女として生まれ、子供の頃からスイスやアメリカで生活し、津田塾から東京女子医専に学ぶ。東京大学精神科医局の内村祐之のもとで精神科医となり、長島愛生園で医師として勤務、癪と外国性精神病との因果関係を否定するなど多くの業績をあげた。なかでも、人間の“生きがい”の問題を分析追求し、その後の生きがい論の起源ともなった。昭和35年神戸女学院大学教授、38年からは津田塾大学教授を務めた。著書は医学書のほかに「人間をみつめて」「こころの旅」「神谷美恵子著作集」(全10巻・別巻2 みすず書房)など。キリスト教的精神の中で生き、余暇はバッハを愛弾した。38年から数年間、美智子皇后の相談相手も務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
神谷美恵子【かみやみえこ】
精神科医,著述家。東京生れ。父前田多門はILO日本代表,のち文部大臣,兄前田陽一は東大教授(フランス語・文学)。津田英学塾を卒業後,米国コロンビア大に留学し,ギリシア文学と医学を学ぶ。帰国後,東京女子医学専門学校に学び,東大病院精神科医局に入る。神戸女学院大に勤務するかたわら,1958年−1972年瀬戸内海のハンセン病国立医療所〈長島愛生園〉で医療活動に従事。この施設で患者と生活をともにするなかで,《生きがいについて》や《こころの旅》を執筆。1963年−1976年津田塾大教授。マルクス・アウレリウス《自省録》の翻訳なども残した。著作集(全5巻)がある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
神谷美恵子 かみや-みえこ
1914-1979 昭和時代の精神科医。
大正3年1月12日生まれ。前田多門の長女。神谷宣郎の妻。昭和33年から47年までハンセン病療養施設長島愛生園の精神科に勤務。患者の行動と心の関連を分析して独自の「生きがい論」を確立した。38年津田塾大教授。昭和54年10月22日死去。65歳。岡山県出身。東京女子医専(現東京女子医大)卒。著作に「人間をみつめて」「生きがいについて」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
神谷 美恵子 (かみや みえこ)
生年月日:1914年1月12日
昭和時代の精神医学者。津田塾大学教授
1979年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 