票号(読み)ひょうごう(その他表記)piào hào

改訂新版 世界大百科事典 「票号」の意味・わかりやすい解説

票号 (ひょうごう)
piào hào

中国の旧式為替銀行で,別に匯兌荘(わいだそう),票荘ともいうが,山西商人の経営するものが有力であったから,山西票号として知られる。古くから商業の発達していた中国では,この種の業務も古くから存在したはずであるが,文献的に確実なのは19世紀初め,山西省平遥県に本店をもつ日昇昌が最初である。同店の経理であった雷履泰は,全国の要地に支店を設けて送金為替の業務を開始した。その成功に刺激され,同業者は急速に増加したが,平遥のほかに,祁県(きけん)と太谷県が中心地であり,支店網は国内にとどまらず,海外にまで拡大した。日本では神戸,大阪に支店があった。19世紀の後半になると,業務は国庫の代行にまで及んだ。光緒年間(1875-1908)はその全盛期であった。経営方式は合夥合資)のかたちをとり,個人の信用を基礎とし,封建的な徒弟関係が支配していたが,辛亥革命清朝が滅ぶと大打撃をうけ,新式銀行との競争にも勝てず,衰退一途をたどり,やがて姿を消した。
銭荘
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「票号」の意味・わかりやすい解説

票号
ひょうごう

中国、清(しん)代の為替(かわせ)銀行。票荘、匯兌(かいだ)荘ともいう。流通経済の盛況に伴い、現銀(馬蹄(ばてい)銀)取引は両替改鋳などの煩雑な手続目減りが障害となってきたので、為替手形の利用が盛んとなり、これを取り扱う専業として出発した。為替は飛銭、便銭(べんせん)とよばれた唐・宋(そう)時代から中国商人には慣れた手段であったが、票号は古来金融業の盛んな山西省におこった。1831年、染料業の日昇長(じっしょうちょう)が四川(しせん)、漢口で買い付け、北京(ペキン)、天津(てんしん)で販売し、その送金のため日昇昌という店が独立したのに始まり、たちまち全国に支店ができ、外国にも及び、中国金融界をリードしたが、その組織の封建性により、民国となって新式銀行の強化とともに衰退した。

[増井経夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「票号」の意味・わかりやすい解説

票号
ひょうごう
piao-hao; p`iao-hao

中国の為替業を中心とする金融機関で,票荘ともいう。為替手形は唐代から行われているが,票号は明末から清初に盛んになった銭荘 (旧式銀行) が専門分化したものである。特に清朝中期以降,中国全土に広く販売網をもつ山西商人によって盛んとなり,道光 11 (1831) 年に最初の票号が設立された。山西票号は全国的な支店網によって民間人の預金,貸付けだけでなく,特に政府の公金 (官銀) の預金,税銀の送金などに利用された。清末以降,新式銀行の発達につれて衰えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「票号」の解説

票号
ひょうごう

清代におこった為替業務を主とする金融機関。票荘ともいう
山西省の太谷・平遙・祁 (き) の3県の業者が中心。全国・国外に支店をもち,活発に為替業務を営んだが,中華民国になって衰退した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

普及版 字通 「票号」の読み・字形・画数・意味

【票号】ひようごう

書付けの番号。

字通「票」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「票号」の解説

票号(ひょうごう)

票荘(ひょうそう)

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の票号の言及

【銭荘】より

…中国の旧式金融業。旧式金融業は銭荘のほか,銭店・銭舗,銀号,票荘・票号などいろいろの名称でよばれるが,そのちがいは主として業務内容とか,地域的な呼びかたのちがいに求められる。銭店・銭舗は歴史もふるく,比較的小型で両替業務を主とする。…

【手形】より

…宋代では便銭といって官私で盛用した。清代では会票,のち匯票(わいひよう)といい,業者を票号,票荘,匯兌荘(わいだそう)と称し,山西商人の山西票号は金融界を制し,手形,預金,貸出しで巨富をなした(匯は水の回流を指す)。匯票は記名,無記名,一覧払,期日払,一覧後期日払の別があり,裏書制度も生じ,支払拒絶のとき手形所持人は直接の交付者か振出人に請求した。…

※「票号」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android