銭荘(読み)センソウ(その他表記)qián zhuāng

デジタル大辞泉 「銭荘」の意味・読み・例文・類語

せん‐そう〔‐サウ〕【銭荘】

中国で、代から代にかけて行われた小規模な金融機関。近代銀行制度の導入とともに衰亡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「銭荘」の意味・読み・例文・類語

せん‐そう‥サウ【銭荘】

  1. 〘 名詞 〙 中国南部を中心に発達した旧式の金融機関。銭店、銭鋪、銀号などとも称する。明代には銀と銭とを交換する小規模な両替屋であったが、清代中期から預金貸付などの業務も兼用して次第に繁栄、一時はギルドを組織して金融界に大きな力をもった。近代銀行制度の導入とともに、清末以後衰え、中華人民共和国成立に伴って消滅
    1. [初出の実例]「銭荘発行の小切手が不通になった」(出典:上海(1928‐31)〈横光利一〉四〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「銭荘」の意味・わかりやすい解説

銭荘 (せんそう)
qián zhuāng

中国の旧式金融業。旧式金融業は銭荘のほか,銭店・銭舗,銀号,票荘・票号などいろいろの名称でよばれるが,そのちがいは主として業務内容とか,地域的な呼びかたのちがいに求められる。銭店・銭舗は歴史もふるく,比較的小型で両替業務を主とする。銀号は大規模で銀行業務を主とする。他方,票荘・票号は,山西票号という名称が示すように,山西人によって北中国に発達し,清朝の国庫金を独占的に扱った。これにたいして銭荘は,浙江人を主とし,長江(揚子江流域とりわけ上海地盤に発展した。18世紀後半から発展がみられるが,とくに五港(広州,厦門,福州,寧波,上海)開港後,外国銀行の進出にともない,その融資援助をうけて顕著に発達したもので,いわば半植民地的性格をおびているといって過言でない。

 業務内容は近代銀行とほとんど異なるところがなく,兌換(両替)・為替を中心に,預金・貸付・手形割引・地金銀および公債証券の売買などを業務とした。また荘票(銀票・銭票)という一種商業手形を発行し,紙幣の代用品として業界で利用され,19世紀末からは大型銭荘(滙劃(わいかく)銭荘)が集まって滙劃総会という一種の手形交換所をつくり,同業者の手形決済も行った。しかし銭荘は,対人信用を基礎とする点で,近代銀行とは異なる前近代的性格をもっている。出資者・経営者は,人的信用による無限責任的組合すなわち合股(ごうこ)(合夥(ごうか))制によって構成され,したがって出資者数・資本金高においてきわめて限定され,また取引の相手も同様に,ほとんど同郷人に限られる。

 しかし反面,融資手続は銀行のように物的担保を必要とせず,比較的簡単であって,これが19世紀から20世紀にかけて,近代銀行の競争にかかわらず,銭荘が経済界に歓迎され発達した原因であった。しかし1920年代以降,国民政府とむすびついて民族銀行が発達したころから,銭荘は金融の主導権をにぎれなくなり,四大銀行(中央銀行,中国銀行,交通銀行,中国農民銀行)を主とする廃両改元,幣制改革の金融政策が実施されるにおよんで,その衰勢は決定的なものとなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「銭荘」の意味・わかりやすい解説

銭荘
せんそう

中国の旧式の商業金融機関。その前身は両替商である南宋(なんそう)の兌房(だぼう)、明(みん)の銭店、銭鋪(せんぽ)であり、銀、銅銭、紙幣などの両替を業務としたもので、清(しん)代には銭鋪、銭荘、銀号、票号などと称された。19世紀の初め以来、銭票、銀票、会票などを発行し、銭、銀の預金、貸付、為替(かわせ)手形を扱って、本来の銀行業務の実体をほぼ備えるに至った。1842年の五港開港以来、外国銀行が進出し、近代銀行が設立されてからも、銭荘は信用による手軽な融資に加えて、古い中国の生産形態と結び付いて繁栄を続けた。その経営には清の中期以来、浙江(せっこう)の紹興(しょうこう)出身の商人が上海(シャンハイ)を中心に進出し、従来の山西商人にかわり勢力を拡大した。しかし1949年中華人民共和国の成立以後、政府は金融機関の厳重な監督と整理を行い、銭荘の投機的活動は禁止されるとともに、公私合営化と生産部門への投資が推進され、53年には銭荘はほとんど消滅した。

[佐久間重男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「銭荘」の意味・わかりやすい解説

銭荘
せんそう
qian-zhuang; ch`ien-chuang

中国,明代以後盛んになった一種の金融機関。銭鋪ともいう。明代では,銀の流通とも関連して銀と銅銭との交換を業とする者が多いが,こうした機関の前身はすでに宋末にみられる。清代中期になると銀銭交換のほか銭票 (票とは交換券のこと) ,さらには銀票を発行する銭荘もあり,預金・貸付業務なども行い,さらに会票 (送金替為) を扱って現在の銀行と同様の活動を行なった。こうした銭荘は北京をはじめ,江南地方や広東など各地に設けられ活発に活動したが,ことに道光 22 (1842) 年の南京条約による5港開港以後は,上海銭荘が繁栄した。民国以後も銭荘は金融界に重要な地位を占めたが,中華人民共和国の成立後は消滅した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「銭荘」の解説

銭荘(せんそう)

銭鋪(せんぽ)ともいう。中国の旧式金融機関。明代から銀と銅銭の両替業を営み,清代中期に至って預金,貸付,約束手形(兌換券)の発行を始め,同業組合を組織し,商業信用機関として重要な機能を果たすようになった。特に上海開港によって外国貿易がここに集中したため,上海銭荘はすこぶる発達した。新式銀行が発達した民国時代になっても,これと並んで金融界に大きな勢力を占めた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「銭荘」の解説

銭荘
せんそう

中国の両替商で,一種の銀行業務を兼務した
明代には銭舗といい,銀と銭との両替を行った。清代には銭舗・銭店・銭局・銭号,大きいものは銀号とも呼ばれ,出資者は無限責任を負った。約束手形的な兌換券(銀票)も発行。近代的な銀行の創設以後も,なお地方金融に勢力を残していた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「銭荘」の意味・わかりやすい解説

銭荘【せんそう】

中国の清末以降,金銀両替のほか手軽に貸付を行った旧式小型金融機関。少数富裕者の無限責任組合組織で外国銀行と結び,兌換(だかん)券を発行して利益をあげた。人民共和国成立後,買弁的銀行としての銭荘の投機活動は厳罰にされ,1950年代に消滅。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「銭荘」の読み・字形・画数・意味

【銭荘】せんそう

両替。

字通「銭」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の銭荘の言及

【商業】より

…以上のように,各種の貨幣が流通し,また金銀の地金が通貨として用いられたため,通貨自体を営業対象とする商人も古くから存在し,両替なども行われた。このことは唐・宋以来の文献によって知られ,宋代には金銀商店の町,つまり銀行で銀の相場がたっており,明・清時代になると銭市・銀市あるいは銀銭市が主要都市に設けられ,銭舗,銭荘,銀号と呼ばれる業者が集まった。信用証券の類も,少なくとも唐代以後には出現し,約束手形や為替手形あるいは小切手的なものが広く行われた。…

※「銭荘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

USスチール買収問題

日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...

USスチール買収問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android