日本大百科全書(ニッポニカ) 「福羽美静」の意味・わかりやすい解説
福羽美静
ふくばびせい
(1831―1907)
幕末・明治期の国学者。通称文三郎、号は木園、硯堂(けんどう)など。津和野(つわの)藩士の家に生まれる。1853年(嘉永6)より大国隆正(おおくにたかまさ)に国学を学び、さらに平田鉄胤(ひらたかねたね)(1799―1880)にもついた。1860年(万延1)帰藩し藩校養老館教授。1862年(文久2)上洛(じょうらく)して尊攘(そんじょう)派有志と交際。翌1863年、八月十八日の政変のあと七卿(しちきょう)とともに西下帰藩し、以後藩主亀井茲監(かめいこれみ)の内命を奉じ、長・芸・因諸藩に応接するなど幕末期に活躍。1868年(明治1)徴士。神祇(じんぎ)事務局判事、翌1869年侍講となり、1870年神祇少副(しょうふ)に任じられ神道(しんとう)国教化政策に努めた。その後は元老院議官などを歴任し、1887年子爵、1890年貴族院議員。著書は『古事記神代系図』『近世学者歌人年表』など多数。
[沼田 哲 2016年7月19日]
『加部厳夫編『福羽美静小伝』(1908)』