禖子内親王(読み)ばいしないしんのう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「禖子内親王」の意味・わかりやすい解説

禖子内親王
ばいしないしんのう
(1039―1096)

朱雀(ごすざく)天皇第二皇女。母は中宮嫄子(げんし)女王で、祐子(ゆうし)内親王の同母妹にあたる。1046年(寛徳3)3月、8歳で賀茂斎院(かものさいいん)に卜定(ぼくじょう)、1058年(天喜6)4月病により退下、六条斎院とよばれた。幼時より和歌を好み、永承(えいしょう)(1046~53)初年以降、生涯に二十五度の歌合(うたあわせ)を催行、それらには上東門院彰子(しょうし)、皇后寛子(かんし)、祐子内親王家各所属の女房が自由に交流参加、一つの文学サロンを形成していた。このうち1055年5月3日、18編の物語を新作、作中人物の歌を合わせた「六条斎院物語歌合」は文学史上有名である。「氷魚(ひを)のよる網代(あじろ)にかかる白波は水にふりつむ雪かとぞ見る」(承暦(じょうりゃく)二年十月十九日六条斎院歌合)など繊細な詠風である。

犬養 廉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「禖子内親王」の解説

禖子内親王 ばいしないしんのう

1039-1096 平安時代中期-後期,後朱雀(ごすざく)天皇の第4皇女。
長暦(ちょうりゃく)3年8月19日生まれ。母は中宮藤原嫄子(げんし)。8歳で賀茂斎院となるが,20歳で病のためしりぞく。従一位。和歌にすぐれ,天喜(てんぎ)3年の「六条斎院歌合(うたあわせ)」など25回もの歌合をひらいた。「詞花和歌集」以下の勅撰集に5首がはいる。嘉保(かほう)3年9月13日死去。58歳。通称は六条斎院。名は「みわこ」ともよむ。

禖子内親王 ばいしないしんのう

崇明門院(すうめいもんいん)

禖子内親王 みわこないしんのう

ばいしないしんのう(1)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「禖子内親王」の解説

禖子内親王 (ばいしないしんのう)

生年月日:1039年8月19日
平安時代中期;後期の女性後朱雀天皇の第4皇女
1096年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android