デジタル大辞泉
「秋霜」の意味・読み・例文・類語
しゅう‐そう〔シウサウ〕【秋霜】
1 秋の霜。《季 秋》「―の降らむばかりの衾かな/石鼎」
2 《霜の降りたさまから》白髪。
3 《秋の霜が草木を枯らすところから》刑罰・権威の厳しさや意志の堅さなどのたとえ。
4 《霜のように光るところから》刀剣。特に、鋭く光る刀剣。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅう‐そうシウサウ【秋霜】
- 〘 名詞 〙
- ① 秋の霜(しも)。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「秋霜爰降、転増二悽愴之心一」(出典:経国集(827)二〇・栗原年足対策文)
- 「花春風に散り、葉秋霜に酔ふ」(出典:太平記(14C後)二四)
- [その他の文献]〔史記‐李斯伝〕
- ② ( 霜が白くうっすらと置いているさまから ) 白髪(しらが)をたとえていう。
- [初出の実例]「待レ月帰レ家。鬢髪皆梳二秋霜之厳一。老者少二遺日一。弱者有二余年一」(出典:本朝文粋(1060頃)六・申遠江駿河守等状〈平兼盛〉)
- [その他の文献]〔李白‐秋浦歌十七首・其十五〕
- ③ ( 白く濁っているところから ) 酒。うま酒。
- [初出の実例]「一盞秋霜淳酒酌、数声白雪雅琴調」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)三・六波羅蜜寺対月〈藤原明衡〉)
- ④ ( 霜のように光るところから ) 刀剣。とくに、切れ味のよい刀剣。
- [初出の実例]「宣旨中云陵二九重之暁浪一。求三尺之秋霜」(出典:玉葉和歌集‐文治二年(1186)六月一〇日)
- ⑤ ( 秋の霜が草木を枯らすところから ) 刑罰、権威、志操などのきびしいこと。→秋霜烈日。〔傅毅‐舞賦〕
あき‐しも【秋霜】
- 〘 名詞 〙 =あき(秋)の霜①
- [初出の実例]「秋に後るる 九月末〈略〉秋霜 九」(出典:俳諧・季引席用集(1818))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「秋霜」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
秋霜
北方謙三の長編ハードボイルド小説。1987年刊行。「ブラディ・ドール」シリーズの第4作。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 