デジタル大辞泉
「科学技術振興事業団」の意味・読み・例文・類語
かがくぎじゅつしんこう‐じぎょうだん〔クワガクギジユツシンコウジゲフダン〕【科学技術振興事業団】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「科学技術振興事業団」の意味・わかりやすい解説
科学技術振興事業団【かがくぎじゅつしんこうじぎょうだん】
1995年の科学技術基本法の理念に基づき,1996年に特殊法人として設立,2003年に独立行政法人・科学技術振興機構に改組・改称。従来の日本科学技術情報センター(1957年設立)と新技術事業団(1961年設立)を1996年に統合し,旧2法人の業務を引き継ぐとともに,新たに試験研究を行う者に対する援助等も行う。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
科学技術振興事業団
「科学技術振興事業団」とは、科学技術基本法、科学技術基本計画に基づき、科学技術振興のための基盤整備と先端的・独創的な研究開発、及び科学技術理解増進事業の推進を目的として設立された団体。「科学技術振興事業団」は、技術シーズの創出や新事業の企業化などを目指したさまざまな事業を行っている。
出典 (株)アヴィス産学連携キーワード辞典について 情報
Sponserd by 