稲垣 稔次郎
イナガキ トシジロウ
昭和期の染織家(型絵染) 京都市立美術大学教授。
- 生年
- 明治35(1902)年3月3日
- 没年
- 昭和38(1963)年6月10日
- 出生地
- 京都府京都市下京区綾小路下ル俵屋町
- 学歴〔年〕
- 京都市立美術工芸学校図案科〔大正11年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 国展国画奨学賞〔昭和15年〕,新文展特選〔昭和16年・18年・19年〕,日展特選〔昭和21年〕
- 経歴
- 大正11年松坂屋京都支店の図案部に入り、型友禅の図案制作を約10年担当。昭和6年独立、創作活動を始め、13年国画会に入選、同会同人となった。富本憲吉に認められ、富本をリーダーに21年新匠美術工芸会を設立。23年から型染の作品を発表、31年から日本伝統工芸展に出品。京都の風物を題材に、詩情豊かな図柄を型染で表現した。また物語や説話を題材とした「平家物語屏風」などの作品も残した。一方、母校の京都市立美術学校教授として後輩の指導にも当たった。他の作品に「壁掛・リング・オブ・グリーン」「ねずみ草紙」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
稲垣稔次郎
いながきとしじろう
(1902―1963)
重要無形文化財型絵染め保持者、京都市立美術大学(現京都芸大)教授。当初糊描(のりかき)の作品を試みたが、とくにその名声を高めたのは、1948年(昭和23)46歳の春以来発表を続けた型染めである。その作品は、京都やその周辺の風物や諸行事をテーマとし、作調はまことに典雅で、型染めのもつ量産性よりも芸術的特質に重きを置き、数枚の型紙あるいはその表裏を巧みに駆使して防染糊(のり)を置き、色挿(ざし)している。とくに型紙彫刻の隘路(あいろ)とされる「吊(つ)り」を巧みに模様のなかに溶け込ませているのは、その非凡な意匠力と技をうかがわせる。
[杉原信彦]
『乾由明編『稲垣稔次郎作品集』(1966・光琳社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
稲垣稔次郎 いながき-としじろう
1902-1963 昭和時代の染色家。
明治35年3月3日生まれ。京都松坂屋図案部勤務をへて昭和6年独立し,文展,日展に特選3回。戦後富本憲吉らと新匠美術工芸会を創立する。33年京都市立美大教授。37年型絵染の技法で人間国宝。昭和38年6月10日死去。61歳。京都出身。京都市立美術工芸学校卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
稲垣 稔次郎 (いながき としじろう)
生年月日:1902年3月3日
昭和時代の染織家
1963年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 