稲田竜吉(読み)イナダリュウキチ

デジタル大辞泉 「稲田竜吉」の意味・読み・例文・類語

いなだ‐りゅうきち【稲田竜吉】

[1874~1950]医学者。愛知の生まれ。九大・東大教授ワイル病研究し、井戸泰とともに病原体発見文化勲章受章。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「稲田竜吉」の意味・わかりやすい解説

稲田竜吉
いなだりゅうきち
(1874―1950)

内科医名古屋生まれ。1900年(明治33)東京帝国大学医科大学を卒業、同大学助手となり、内科学教室に勤務し、青山胤通(たねみち)に師事した。1902年ドイツに留学、1905年帰国し、九州帝国大学医科大学教授に任ぜられた。1909年、初めてワイル病患者を手がけたことがきっかけで、同病に関する研究を開始、1915年(大正4)井戸泰(やすし)とともに出血性黄疸(おうだん)症(ワイル病)の病原体レプトスピラ・イクテロヘモラギエーを発見。翌1916年、この研究により帝国学士院恩賜賞を井戸泰とともに受賞した。1918年東京帝大医学部教授、のち帝国学士院会員、日本医療団総裁、日本医師会会長となった。1944年(昭和19)文化勲章を受章した。

[大鳥蘭三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「稲田竜吉」の意味・わかりやすい解説

稲田竜吉 (いなだりょうきち)
生没年:1874-1950(明治7-昭和25)

内科学者。愛知県生れ。東大卒。青山胤通に師事,ドイツに留学,京都帝大福岡医科大学(現,九州大学医学部)教授。1915年井戸泰(いどゆたか)とともに黄疸出血性レプトスピラ病(ワイル病)の病原体を発見。さらに同病の治療・予防にも論及した。その功績で井戸とともに16年学士院恩賜賞を受ける。20年青山胤通のあとを継いで東大教授となり,以後稲田内科を主宰すること18年におよび,日本の内科学界で重きをなした。1918年から大流行したインフルエンザの研究のほか,結核,糖尿病,脚気腎疾患,循環器疾患,喘息(ぜんそく)など,内科学全般にわたって関心を寄せた。癌研究会付属康楽病院院長のほか,第2次大戦中(1943)には新設の日本医療団総裁となり,日本医師会会長を兼ねた。文化勲章受章。学士院会員。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲田竜吉」の解説

稲田竜吉 いなだ-りゅうきち

1874-1950 明治-昭和時代の内科学者。
明治7年3月18日生まれ。35年ドイツに留学。帰国後,京都帝大福岡医科大学(九州帝大医学部の前身)教授。大正4年井戸泰(ゆたか)とともにワイル病の病原体を発見し,5年学士院恩賜賞。7年母校東京帝大の教授。昭和18年日本医師会会長。19年文化勲章。昭和25年2月27日死去。75歳。愛知県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「稲田竜吉」の意味・わかりやすい解説

稲田竜吉【いなだりゅうきち】

医学者。名古屋の生れ。1900年東大卒,ドイツ留学後1905年九大教授となり,ワイル病の研究に専念,病原体の検出に成功し1915年学会に発表した。1917―1934年東大教授,1944年文化勲章。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「稲田竜吉」の解説

稲田 竜吉 (いなだ りゅうきち)

生年月日:1874年3月18日
明治時代-昭和時代の内科学者
1950年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android