稲荷森古墳(読み)いなりもりこふん

日本歴史地名大系 「稲荷森古墳」の解説

稲荷森古墳
いなりもりこふん

[現在地名]南陽市長岡 稲荷森

JR赤湯あかゆ駅の南東一・二キロに位置する最上川流域最大の前方後円墳。昭和三六年(一九六一)、同五三年、翌五四年に調査が行われ、昭和五五年国指定史跡となる。昭和六二年から六三年に史跡整備関連の発掘調査が実施された。吉野よしの川右岸の長岡ながおか山孤立丘の丘尾を切断して築造されている。周濠はない。主軸はほぼ南北方向で長さ九六メートル、後円部径六四メートル・高さ一〇メートル。

稲荷森古墳
いなりもりこふん

[現在地名]木更津市木更津二丁目

小櫃おびつ川下流域左岸の沖積地(木更津東高校の東側)に所在した前方後円墳で、現存するのは前方部墳丘の一部のみであるが、地積図から墳丘長約八〇メートルで、盾形周溝を備えた大型前方後円墳であったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「稲荷森古墳」の解説

いなりもりこふん【稲荷森古墳】


山形県南陽市長岡にある前方後円墳。米沢盆地東北方にあたる平野部にある低い丘陵上に位置する。1933年(昭和8)ごろに発見されていた。付近は古墳時代中期ころの集落跡でもある。1977~1979年(昭和52~54)に測量や発掘が行われ、1980年(昭和55)に国指定史跡となった。全長は約96m、後円部径62m、高さ約10m、前方部は長さ34m、前方部端幅32m、高さ約5mで、後円部は3段築成になっている。葺石(ふきいし)の一部、後円部築成前の破砕された土師器(はじき)、陶器片や人骨などが出土している。規模から見て、この地域の首長墓と考えられている。JR山形新幹線ほか赤湯駅から車で約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の稲荷森古墳の言及

【山形[市]】より

…山形県中央東部に位置する県庁所在都市で,県下一の商工業都市でもある。1889年市制。人口25万4488(1995)。山形盆地の南部に位置し,南は上山(かみのやま)市,北は天童市に接し,市域の東部は蔵王山頂を含む奥羽山脈,西は白鷹丘陵の山地である。奥羽山脈から西流する立谷(たちや)川や馬見ヶ崎(まみがさき)川は盆地東半に扇状地を形成し,中央平野部を北流する須川に注ぐ。気候は内陸性で気温の較差は大きいが,積雪量は年平均20~30cmで県内平地では比較的少ない。…

※「稲荷森古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android