稲葉江
いなばごう
国宝の刀剣。江とは越中(えっちゅう)国(富山県)松倉郷の住人義弘(よしひろ)の作をいい、世に松倉郷または郷とよび、室町末期ごろから江と書く。義弘には有銘の作がないが、古来、相州正宗の弟子と伝え、その技量は第一である。稲葉江は富田江とともに義弘作中の名作とされる。銘文によって天正(てんしょう)13年(1585)12月、本阿弥光徳(ほんあみこうとく)が磨(す)り上げて金象嵌(ぞうがん)を入れ、稲葉勘右衛門尉重通(しげみち)の愛刀であったことが知られ、『享保名物牒(きょうほうめいぶつちょう)』に稲葉江の名で出ている。
[小笠原信夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 