稲葉江(読み)いなばごう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「稲葉江」の意味・わかりやすい解説

稲葉江
いなばごう

国宝刀剣。江とは越中(えっちゅう)国(富山県)松倉郷の住人義弘(よしひろ)の作をいい、世に松倉郷または郷とよび、室町末期ごろから江と書く。義弘には有銘の作がないが、古来、相州正宗の弟子と伝え、その技量は第一である。稲葉江は富田江とともに義弘作中の名作とされる。銘文によって天正(てんしょう)13年(1585)12月、本阿弥光徳(ほんあみこうとく)が磨(す)り上げて金象嵌(ぞうがん)を入れ、稲葉勘右衛門尉重通(しげみち)の愛刀であったことが知られ、『享保名物牒(きょうほうめいぶつちょう)』に稲葉江の名で出ている。

[小笠原信夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「稲葉江」の解説

稲葉江(いなばごう)

南北朝時代につくられた日本刀。正宗十哲の一人、郷義弘(江義弘)の作による太刀。稲葉勘右衛門が所持していたことからこの号がある。その後徳川家康が召し上げて、松平家に伝わった。国宝。東京の個人が所蔵していたが、2013~2015年にかけての文化庁による調査結果所在不明と判明。「稲葉郷」の表記もある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android