あなしにますひょうす‐じんじゃあなしにますヒャウス‥【穴師坐兵主神社】
- 奈良県桜井市穴師にある神社。旧県社。祭神は兵主神、若御魂(わかみたま)神、大兵主神。垂仁天皇二年の創祀と伝える。大和五社の一つ。大兵主神社。穴瀬明神。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
穴師坐兵主神社
あなしにいますひようずじんじや
[現在地名]桜井市大字穴師
穴師山の山麓、巻向川(穴師川)の北に鎮座。旧県社。兵主神を祀る。「延喜式」神名帳の城上郡「穴師坐兵主神社名神大、月次相嘗新嘗」にあてられる。現社地は神名帳の同郡所載の「穴師大兵主神社」の鎮座地で、当社はもと巻向山中にあったが、応仁の乱で焼失したために穴師大兵主神社へ合祀、同じく城上郡の式内社巻向坐若御魂神社も合祀して、主殿を穴師坐兵主神社とし、穴師大兵主神社と巻向坐若御魂神社を相殿に奉斎したと伝える(社伝)。もとは当社を上社、穴師大兵主神社を下社と称していたという。中世には穴瀬明神・穴世神・穴晴神とも記された(大乗院寺社雑事記)。祭神について、御食津神とする説(「大倭本記」釈日本紀、「大倭神社註進状」裏書)、素戔嗚命とする説(度会延経「神名帳考証」)、天富貴命・建御名方命とする説(元要記)、大己貴神(大国主神)の分身伊豆戈命とする説(大神分身類社鈔並附尾)、大倭大国魂神とする説(「神祇志料」ほか)などがある。
〈大和・紀伊寺院神社大事典〉
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 