デジタル大辞泉
「空船」の意味・読み・例文・類語
から‐ぶね【空船】
《「からふね」とも》乗客も乗らず積み荷もない、からの船。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くう‐せん【空船】
- 〘 名詞 〙
- ① 貨物や客をのせていない空荷状態の船。からぶね。
- [初出の実例]「日和見定、湊出帆空船」(出典:地方往来)
- [その他の文献]〔白居易‐琵琶行〕
- ② 飛行船のこと。
- [初出の実例]「会堂の前なる海岸にある、空船に上り、地を離れ升騰すること三千余尺に及んで下る」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
むなしき【空】 船(ふね)
- ① ( 「君は船、臣は水」というところから、帝位を去るの意 ) 上皇(仙洞)の異称。
- [初出の実例]「住吉の神は哀と思ふらんむなしき舟をさしてきたれば〈後三条院〉」(出典:後拾遺和歌集(1086)雑四・一〇六二)
- ② 船頭のいない船。
- [初出の実例]「心も転倒して、允に空しき舟に乗れるごとく、さてしも果ぬことなれば」(出典:俳諧・父の終焉日記(1801)四月二六日)
むなし‐ふね【空船】
- 〘 名詞 〙 貨物や乗客のない船。からぶね。
- [初出の実例]「軍(いくさ)を興して待(ま)ち向(むか)へたまふ時に、喪船(もふね)に赴(むか)ひて空船(むなしふね)を攻めたまはむとす」(出典:古事記(712)中)
から‐ぶね【空船】
- 〘 名詞 〙 ( 「からふね」とも ) 貨客を積んでいない船。とくに、江戸時代の御城米船では積込港まで貨客を積まないで航海させられた。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「江戸よりから船にて罷上り」(出典:船法御定並諸方聞書(1724頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「空船」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 