立暗み(読み)タチクラミ

デジタル大辞泉 「立暗み」の意味・読み・例文・類語

たち‐くらみ【立(ち)暗み/立ち×眩み】

[名](スル)《「たちぐらみ」とも》立ち上がるときに、または立っているときに急にめまいがすること。また、そのめまい。「風呂あがりに―する」
[類語]めまい眩暈げんうん目がくらむ目が回るくらくらするくらっとくらくらくらりぐらりぐらぐらぐらっとゆらゆらふらふらよろよろよたよたぐらつくふらつくふらっと

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「立暗み」の意味・読み・例文・類語

たち‐くらみ【立暗・立眩】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「たちぐらみ」とも ) 立ちあがるときに目まいのすること。また、立っているときに起こる目まい。眩暈(げんうん)。〔羅葡日辞書(1595)〕
    1. [初出の実例]「気がつきて立ぐらみがするとて昼も高枕して物いはず」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む