立暗み(読み)タチクラミ

デジタル大辞泉 「立暗み」の意味・読み・例文・類語

たち‐くらみ【立(ち)暗み/立ち×眩み】

[名](スル)《「たちぐらみ」とも》立ち上がるときに、または立っているときに急にめまいがすること。また、そのめまい。「風呂あがりに―する」
[類語]めまい眩暈げんうん目がくらむ目が回るくらくらするくらっとくらくらくらりぐらりぐらぐらぐらっとゆらゆらふらふらよろよろよたよたぐらつくふらつくふらっと

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「立暗み」の意味・読み・例文・類語

たち‐くらみ【立暗・立眩】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「たちぐらみ」とも ) 立ちあがるときに目まいのすること。また、立っているときに起こる目まい。眩暈(げんうん)。〔羅葡日辞書(1595)〕
    1. [初出の実例]「気がつきて立ぐらみがするとて昼も高枕して物いはず」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む